categorized 天文ファンにおすすめする望遠鏡を紹介!-今、話題のスマート望遠鏡から初心者向け望遠鏡- 2025年4月11日更新 星に興味を持つ天文ファンにおすすめする望遠鏡を紹介します。 星に興味を持って、実際の星空を見たいと思っている方に 購入してほしい... 2024.11.17 categorized
astoronomy 「楽しく科学よもやま話」最新News更新状況 Flash News 2025年6月20日更新 おおかみ座の新星が増光中!5等級台の明るさに 6月12日、おおかみ座に約8等級の新天体が出現しました。 6月19日には、... 2024.07.06 astoronomy
astoronomy 星景写真と火星の接近像を紹介します!-星空浪漫2025の展示作品より- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。 ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、 体感し... 2025.06.20 astoronomy
astoronomy M9とM10の球状星団をVesperaⅡで撮影! -へびつかい座に輝く星の集団の魅力に迫る- 夜半を過ぎるともう夜空には夏の星座たちが輝いています。 夏の星座の代表であるへびつかい座には多数の球場星団が 見えます。 夏の夜空を彩る、へびつかい座の球状星団M9とM10。 今回は... 2025.06.19 astoronomy
astoronomy 美しい星景写真を紹介します!-星空浪漫2025の展示作品より- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。 ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、 体感し... 2025.06.18 astoronomy
astoronomy 星空浪漫2025が開催!-地元ベテラン天体写真家の作品が勢揃い- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 2025年も「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されます。 宇宙へのロマンと感動を、ぜひ会場で体感してくだ さい!... 2025.06.14 astoronomy
astoronomy M3とM4の球状星団をVesperaⅡで撮影! -神秘的な星の集団の魅力に迫る- 春から夏にかけて夜空を彩る球状星団にM3とM4が あります。 どちらも大型で明るい球状星団を代表する天体です。 これらの天体を最新スマート望遠鏡「VesperaⅡ」で撮影、 両天体の驚くべき... 2025.06.12 astoronomy
astoronomy 2024年のうみへび座σ流星群の出現を捉えた!-2- -西村彗星(C/2023P1)が母彗星の可能性- 2023年に静岡県の西村栄男氏が発見した西村彗星 (C/2023P1)は、12月のうみへび座σ流星群の 母天体ではないかと考えられている。 静岡県のアマチュア天文家の古知辰郎氏は、母彗星 通過後の2... 2025.06.10 astoronomy
categorized 2024年のうみへび座σ流星群の出現を捉えた!-1- -西村彗星(C/2023P1)が母彗星の可能性- 2023年に静岡県の西村栄男氏が発見した西村彗星 (C/2023P1)は、12月のうみへび座σ流星群の 母天体ではないかと考えられている。 静岡県のアマチュア天文家の古知辰郎氏は、母彗星 通過後の2... 2025.06.08 categorized
astoronomy スマート望遠鏡による月の撮影画像を紹介-VesperaⅡとSeestarS50- 私たちが最も身近に感じる天体のひとつに月があります。 夕暮れや夜中に月が見えると景色や情景が更に印象深い ものになります。 今回は、スマート望遠鏡VesperaⅡとSeestarS50による ... 2025.06.07 astoronomy
astoronomy 星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M3とM106の撮影画像を紹介- りょうけん座に位置するM3とM106は、天体観測者にとって 特別な存在です。 M3は圧倒的な密集度の球状星団、M106は構造美が際立つ 渦巻銀河として知らています。 近年、注目のスマート望遠... 2025.06.06 astoronomy
astoronomy プラネタリウムが誕生100周年!ー星空映像の進化の歴史について- 2023年から2025年は、世界で初めてプラネタリウムが誕生してから 100周年にあたる記念期間です。 1923年、ドイツ・ミュンヘンのドイツ博物館で、星空をドームに再現 する機械が関係者向けに公開され、... 2025.06.04 astoronomy