astoronomy スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -2- -微細で美しい散光星雲、惑星状星雲の姿を撮影!- 静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios (ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種にな るVesperaⅡを入手。 VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。 今回は、その撮... 2025.02.28 astoronomy
astoronomy 超新星発見に久しぶりにかすった話 -2- -静岡のアマチュア天文家の手記を紹介- 静岡市で超新星捜索を行う浜松スペースハンタークラブ の会員、掛井亘氏が、超新星捜索に関する手記を書きま した。 本人のご厚意でここに紹介します。 この手記より超新星捜索の実際を知る事ができます。 ... 2025.02.26 astoronomy
astoronomy 超新星発見に久しぶりにかすった話 -1- -静岡のアマチュア天文家の手記を紹介- 静岡市で超新星捜索を行う浜松スペースハンタークラブ の会員、掛井亘氏が、超新星捜索に関する手記を書きま した。 本人のご厚意でここに紹介します。 この手記より超新星捜索の実際を知る事ができます。 ... 2025.02.24 astoronomy
astoronomy 2つの準惑星の撮影画像を紹介-島田のアマチュア天文家が撮影!- 発見当初は、主惑星だった冥王星。 しかし、その後、小惑星帯やカイパーバルトで 同じクラスの惑星が発見されるようになり、 準惑星に降格しました。 島田市のアマチュア天文家の大石賢氏が、 ... 2025.02.23 astoronomy
astoronomy こと座の惑星状星雲を撮影比較!-SeestarS50とDWARF3- 未明の東の東天には、すでに夏の星座が姿を 見せています。 こと座のベガが冬の透明度の良い空で 一際、美しい輝きを見せています。 今回、そのそばに輝くドーナッツ型の惑星状 星雲を話題のス... 2025.02.22 astoronomy
astoronomy スマート望遠鏡による太陽撮影画像紹介 -DWARF3のファーストライト画像を紹介!- 近年、活発な太陽活動が継続しています。 M及びXクラスの太陽フレアが度々、発生しております。 太陽面の黒点の数も多く、興味深い観測対象です。 そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50及び フ... 2025.02.21 astoronomy
life 新しくなった銀座ソニーパークビルを訪問!-2- -最先端のセンサーを開発する企業ソニーのテーマパーク- 天体観測にソニー製のミラーレスカメラや今、話題のスマート 望遠鏡のイメージセンサー等最先端のテクノロジーを提供する 企業SONY。 2025年1月26日にSONYのテーマパークにふさわしいビルが東京 ... 2025.02.18 life
categorized Seestar S30が登場!-1- -スマート望遠鏡初心者必見の機材- 2年前にZWO社から発売されたSeestar S50。 比較的安価で、取り扱いやすく一躍スマート 望遠鏡ユーザーを増やしました。 その後継機になるSeestar S30が発売。 S5... 2025.02.16 categorized
astoronomy 池谷・関彗星の発見!二人の青年が発見した彗星。 -一大天文ブームがここから起こる- 1961年の関彗星、1963年の池谷彗星。 二人の青年アマチュア天文家、浜松市の池谷薫氏と 高知市の関勉氏が新彗星を次々と発見。 1965年9月19日の早朝、ついにこの二人が同じ 彗星を発見... 2025.02.15 astoronomy
astoronomy 関彗星の発見について!-日本のアマチュア天文学の原点を振り返る- 前回、すばる望遠鏡の画像から新天体を探す 市民共同活動「COIAS」の活動に触れました。 日本でも数十年前には、アマチュア天文家に よってたくさんの新彗星が発見された時期が ありました。 ... 2025.02.13 astoronomy