SeestarS30 Proが発売される!-現状のS30より高性能になる-

astoronomy

2024年の秋に発表、今年初旬から供給された

Seestar S30。

S50より更に価格が安く、性能が向上しました。

そんな話題のS30の後継機種が、早くも発売される

ようです。

撮影用レンズが、4枚に、センサーもより解像度

が、上がり広角側の解像度がよくなります。

タイトル画像の望遠鏡は、SeestarS30です 

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

Seestar S30 Proの特徴を紹介!

2025年4月5日~6日、アメリカのNEAF2025において

SeestarS30 Proの実機の展示と発表がありました。

外見や大きさに大きな変化がないようですが、

プロバージョンの変更点はどんなところでしょうか。

1.SONY IMX585に変更。12ビット、8.3Mp仕様。

840万画素になります

2.口径30mmの3枚玉セミアクロマートレンズから

4枚玉に変更になります。4枚玉になることで、今まで

以上に星の周辺収差が抑えられます。

3.広角撮影が可能になり、IMX586に変更。

4K仕様に。

5000万画素で撮影できるようになる。

天の川撮影モードも搭載されるようです。 

4.ストレージ現状の64GBから256GBに変更

関連動画

NEAF 2025 – ZWO S30 Pro、EAF Pro、

Pegasus SmartEye、RASA 6、Origin

EQ モードなど

Seestar S30 Pro vs S30 – 何が変わったのか?

全仕様と機能の比較

参考に現状のS30のスペックを紹介します

SeestarS30のスペック

光学系

口径30mm、焦点距離150mm(F5)

3枚玉アポクロマート

デユアルバンドフイルター内蔵

(アプリで切り替え可能)

太陽観測用フイルター付属

センサー

SONY IMX662(カラーCMOS)

ピクセルサイズ 2.9㎛×2.9㎛

視野角 望遠2.46°、広角23.2°

解像度 1920×1080pxi

ストレージ

64GBeMMC

通信

2,4G、Blutooth、USBtype-C

サイズ

210×140×80mm 1.6kg

バッテリー

6000mAh 気温2℃で約6時間

     SeestarS30

販売時期や価格について

S30のプロバージョンですが、現在の処

販売価格の詳細は、わからないようです。

S30より高性能センサーの搭載、光学系

の性能が良くなりますので、S30の価格

より高額になることが予想されます。

販売時期は、2025年6月より予約が始まり、

入手できるのは、12月頃ではないかとの

事です。

ZWO社はS30のプロバージョンの発表と

ともに今後、S50のプロバージョンの発売も

公表しているようです。

M 15

SeestarS50で撮影したペガサス座のM15です。

S50が約200万画素ですので、S30Proは

この画像より、より高解像で撮影できる

ようになります。

まとめ

話題のスマート望遠鏡、ZWO社より最近、新発売

されたSeestarS30。

その後継機種が、早くも発売されるようです。

撮影用レンズが、4枚に、センサーもより解像度

が、良くなります。

広角側の解像度がよくなり、天の川モードなどの

広角専用の撮影モードも追加されるようです。

販売価格など未定ですが、また、今後に追加

情報がありましたら追って紹介します。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成は

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました