スマート望遠鏡でマルカリアンの鎖を撮影!-美しい系外星雲の連なり-

astoronomy

春の季節になりました。

日が沈むと夜空には、春の星座が広がっております。

春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の

系外銀河が多く見えています。

かみのけ座やおとめ座には、たくさんの系外星雲が

見えます。

今回は、マルカリアンの鎖の撮影画像を紹介します。

タイトル画像 マルカリアンの鎖 VesperaⅡ

       撮影者 静岡県 Jhosua氏  

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

マルカリアンの鎖

 マルカリアンの鎖 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏

                撮影日 2025年5月5日

マルカリアンチェイン(Markarian’s Chain)は、おとめ座

銀河団の中心部付近に位置する、複数の系外銀河が鎖のよう

に連なって見える天体群です。

地球からの距離は約6,000万~6,500万光年ほどで、春の夜空

で観察できる代表的な系外銀河の集まりとして知られています。

この連なりの銀河が「共通の固有運動(a common motion)」

をしていることを1960年代にアルメニアの天文学者ベニヤミン

・マルカリアンが発見し、彼の名にちなんで「マルカリアンチ

ェイン」と呼ばれるようになりました。

構成する主な銀河

マルカリアンチェインを構成する主な銀河には以下のものが

含まれます。

  • M84(NGC 4374):楕円銀河またはレンズ状銀河
  • M86(NGC 4406):楕円銀河、青方偏移(地球に
  •           近づいている)を示す
  • NGC 4438・NGC 4435:「The Eyes」と呼ばれるペアで、
  • 重力相互作用によりNGC 4438の形が大きく乱れています
  • その他、NGC 4477、NGC 4473、NGC 4461、NGC 4458、
  • NGC 4459なども連なりを構成。

NGC 4374

  左からNGC4402.M86,M84.NGC4388 SeestarS50 2024年11月22日撮影

NGC 4435

 NGC4438,4435,M86 SeestarS50 2024年11月22日撮影

 「The Eyes」

まとめ

春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の

系外銀河が多く見えています。

かみのけ座やおとめ座には、たくさんの系外星雲が

見えます。

今回は、マルカリアンの鎖の撮影画像を紹介しました。

この領域には、たくさんの系外星雲が見えます。

スマート望遠鏡で、系外星雲巡りを行うのも

楽しいですね。

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました