高機能満載の新型スマートフォンXperia1Ⅶを使用
した撮影写真の紹介をします。
今回の撮影場所は、静岡県浜松市の奥座敷、天竜二俣駅。
ここには、懐かしさと歴史、アニメと神話が不思議と同居
する空間が広がっています。
そして、その魅力をありのままに映し出すのが、最新
スマートフォン Xperia 1Ⅶ のカメラ性能。
今回は、実際にXperiaで撮影した写真とともに、【天竜
二俣駅】【転車台】【ロンギヌスの槍】の3つの注目スポ
ットをご紹介します。
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

ノスタルジー香る天竜二俣駅──時を超える木造駅舎
昭和15年開業、80年以上の時を刻む天竜浜名湖
鉄道 天竜二俣駅。
その駅舎は、切妻屋根が美しい木造建築。
当時のままの姿を今に残すこの駅は、まさに「昭和
レトロの生き証人」と言っても過言ではありません。
魅力ポイント
■登録有形文化財に指定された歴史的建造物
■ホームや待合室に漂う木の温もり
■駅舎に併設されたラーメン店は地元民の憩いの場
(駅舎入り口横にある「ホームラン軒」は、昭和の
中華店の雰囲気が満載です。)

運転区休憩所 木造建築の雰囲気が昭和の時代を物語る雰囲気です。

運転区高架貯水槽 高さ11.6mの鉄筋コンクリート製の水槽
Xperia1Ⅶの超広角レンズで撮影
📷 Xperia 1Ⅶの描写力
木目の陰影や午後の柔らかな日差しが、Xperiaのカメラで見事
に再現されます。
立体感のある写真で、まるでその場に立っているかのような
臨場感を味わえます。
今なお動く転車台──奇跡の機械遺産に出会う
鉄道ファン必見のスポットが、天竜二俣駅構内にある転車台
(ターンテーブル)。
これは蒸気機関車の向きを変えるための設備で、昭和初期に
造られたものが今なお現役で稼働中。
魅力ポイント
■全国でも希少な木造扇形車庫と一体の転車台
■ツアー参加で実際に回転する様子を見学可能
■「鉄道のロマン」が動く姿で実感できる場所

機関車転車台から天竜二俣駅舎を望む

機関車扇形車庫内には、アニメや地元企業のラッピング
された電車が格納されています。
動く転車台とラッピング電車をXperia1Ⅶで
動画撮影。
Video Creatorで編集しました。
今でも、稼働しているのがすごいですね。
転車台の左手にロンギヌスの槍が見えます。
📷 Xperia 1Ⅶの連写&広角で動きを切り取る
転車台がゆっくりと回転する一瞬を、広角モードと高速連写
で記録。
構造物のディテールから、回転する力強さまで、Xperiaが
忠実に映し出してくれます。
アニメ×神話 ロンギヌスの槍──世界観を貫く一振り

ロンギヌスの槍 転車台そばに展示されています。
この槍を見に全国からファンが訪れるようです。
駅構内やイベントで突如現れる、巨大な槍のオブジェ。
これは、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に登場する
伝説の武器ロンギヌスの槍。
魅力ポイント
■聖書の伝承に由来する神話的存在
■アニメでは“絶対的な力”を象徴するアイテム
■精緻な造形と金属質の質感が映えるオブジェ
📷 Xperia 1Ⅶの質感再現力が冴える
メタリックな表面、ディテールの陰影、背景とのコントラスト。
特にポートレートモードやマニュアル撮影で調整すれば、アニメ
の世界観が現実に存在しているかのような一枚が撮れます。
Xperiaの入手はソニーストアからできます
新型Xperia1Ⅶの購入先になるソニーストアを下記にリンク
します。
残念ですが、只今、Xperia1Ⅶの一部の発売ロットに不具合の
報告があり、現在販売が中止になっております。
せっかくの唯一の国産スマフォで、ソニーの魅力が
満載なのでより早い販売の再開を待ち望みます。
Xperia1Ⅶのソニーストアからの購入はこちらから
Xperia1Ⅵの(RAM12G/ROM256GB)モデルは、
現時点で購入可能です。
昨年のモデルになりますが、Xperiaを入手したい
方は在庫のあるこの機会にどうぞ。
Xperia1Ⅵのソニーストアからの購入はこちらから
Xperia10Ⅵのモデルも、現時点で購入可能です。
昨年のモデルになりますが、Xperiaを入手したい
方は在庫のあるこの機会にどうぞ。
お値段もリーズナブルです。
Xperia10Ⅵのソニーストアからの購入はこちらから
まとめ
天竜二俣駅では、「昭和の鉄道遺産」「動く歴史機械」
「アニメの神話世界」が同時に味わえます。
そしてそれらの魅力を最大限に伝えるのが、Xperia 1Ⅶ
の高精細カメラとリアルタイムHDR。
撮るたびに発見があり、発信するたびに共感が生まれる。
そんな旅の記録を、ぜひXperiaとともに残してみてく
ださい。
📍 アクセス情報
天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2
※駅構内や転車台の見学は、事前予約のガイドツアーが
おすすめです。
平日は、比較的空いている様子ですので、当日参加
申し込みも可能です。
コメント