人工衛星が星を隠す?近年急増している!-天体観測の障害に、オゾン層破壊の影響にも-

categorized

米国スペースXの衛星通信サービス「スターリンク」を

代表する多数の人工衛星を連携して一体的に運用する

「衛星コンステレーション」の構築により、近年地球

を回る衛星の数が急増している。

これらの衛星が太陽光を反射して夜空で星のように

輝き、天体観測の障害を与える可能性が大きいと

天文学者が警告している。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

夜空に異変?人工衛星の「光害」

ここ数年、夜空を見上げると、星座の間をスッと横切る明るい点―

人工衛星を目にする機会が増えました。

特に「スターリンク」などの通信衛星が大量に打ち上げられたことで、

夜空の様子が大きく変わってきています。

人工衛星は太陽光を反射するため、地上から見ると明るい線や点として

観測されます。この光が、天体観測にとっては大きな障害となっていま

す。

繊細な星の光や遠方銀河の淡い輝きが、人工衛星の反射光でかき消され

てしまうことが増えているのです。

研究現場からの悲鳴

天文学者やアマチュア天文家からは、「せっかくの観測データが人工衛星の

光で台無しになる」「重要な発見のチャンスを失う」といった声が相次いで

います。

特に、長時間露光を必要とする観測では、人工衛星の軌跡が写真に線状に

写り込み、データの解析が困難になるケースも。

ハワイにあるすばる望遠鏡の広視野カメラの撮影画像に10枚に1枚の割合

で衛星の光跡が写る。

ハッブル宇宙望遠鏡の18から21年の観測画像の4%に衛星が写っている。

衛星が写った部分は天来の明るさを測定できない。

目的の天体に衛星が重なれば、観測自体をやり直しせざるをえない

M 15

 2025年3月18日 M15 SeestarS50で撮影

 2分露出の間に人工衛星の奇跡が映り込んでいる

科学の未来への影響

このまま人工衛星が増え続ければ、天文学の研究自体が成り立たなくな

るのでは― そんな危機感も広がっています。

夜空は人類共通の財産。科学だけでなく、星空を楽しむ文化や教育にも

影響が及ぶ恐れがあります。

また、寿命の尽きた衛星が大気圏に突入する際に発生する感化アルミ

ニウムが、オゾン層の破壊につながっているとの報告がある。

国立天文台の平松正顕室長は、「数が増えるば新しい問題が顕著に

なる可能性がある」と強調。

解決への模索

一部の衛星事業者は、衛星の表面を黒く塗るなどの対策を始めていますが、

根本的な解決には至っていません。

今後、国際的なルール作りや技術開発が求められています。

しかし、運用中の英国のワンウエブや約3000機を打ち上げ予定の

美国アマゾンのカイパー、1万機以上の打ち上げを目指す中国の

通信衛星網など衛星コンステレーションの今後の打ち上げは

各国で計画、準備されている。

国ごとの精度では対策に限界がある現状にある。

まとめ

代表する多数の人工衛星を連携して一体的に運用する

「衛星コンステレーション」の構築により、近年地球

を回る衛星の数が急増している。

これらの衛星の急増が、天体観測の障害を与える可能性が大きいと

天文学者が警告している。

夜空を見上げる楽しみ、そして宇宙の謎に挑む科学の営みを守るために、

人工衛星と星空の共存をどう実現するか。

私たち一人ひとりも、現状を知り、考えていく必要がありそうです。

参考及び引用文献

人工衛星が星を隠す?近年急増天体観測の障害に

静岡新聞朝刊 2025年5月4日朝刊より

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
categorized
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました