国立2組織統合「健康危機管理研究機構」を発足!-100年先の感染症対策を見据え-  

categorized

2025年4月Ⅰ日、感染症対策の未来を担う新しい国立組織「国立健康危機管

理研究機構(JIHS)」を発足した。

国立交際医療研究センターと国立感染研究所を統合してこの機関ができた。

新型コロナウイルス流行の経験を踏まえ、司令塔の強化を目指す。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

100年先を見据えた新体制、「JIHS」始動!

2025年4月1日、国立国際医療研究センターと国立感染症研究所という、

日本の感染症対策を支えてきた2つの国立機関が統合し、「国立健康危

機管理研究機構(JIHS)」が誕生しました。

この新しい組織は、新型コロナウイルスの経験を教訓に、次の感染症危機や

健康リスクに100年先までしっかり備えることを目指しています。

政府は「日本版CDC」として、感染症の基礎研究から臨床まで一体的に行う

体制を整え、科学的な知見をもとに迅速な対応を図るために設立しました。

理事長に就任した國土典宏前NCGM理事長は「残念ながら国産のワクチン

や治療薬の開発が遅れた。新組織ができた暁には少しでも改善されるように

準備したきた」と話した。

JIHSの主な役割と特徴

JIHSには4つの大きな役割があります。

  • 情報収集・分析・リスク評価機能
    国内外の感染症情報を集め、リスク評価や情報分析を行い、政府や国民に
  • わかりやすく発信します。
  • 研究・開発機能
    世界トップレベルの研究体制を確保し、基礎研究から臨床試験まで戦略的
  • に進めます。
  • 新たな感染症危機が発生した際には、国内外の機関と連携して迅速に対応
  • します。
  • 臨床機能
    高度な医療体制を維持し、感染症危機時には最前線で診療にあたります。
  • 人材育成・国際協力機能
    医療従事者や研究者の育成、国際的な人材交流、グローバルヘルス分野での
  • 協力にも力を入れます。

なぜ統合が必要だったのか?

新組織検討のきっかけとなったのが、新型コロナウイルスの対応だった。

臨床現場の情報を持つNCGMと調査分析能力のある感染研の連携を強化すれば

よいと政府関係者から声があがった。

JIHSは、米国で感染症対策や国民の健康問題に取り組む疾病対策センター(CDC)

を参考に体制が検討されました。

理事長には、前国立医療センター理事長の國土典宏氏、副理事長には前感染研所長

の脇田隆字氏が就任。両者とも感染症対策の最前線で活躍してきた専門家です。

JIHSのこれからに期待されること

  • 感染症危機時の初動対応の強化
  • 科学的根拠に基づく政策提言
  • 国民への正確な情報発信
  • 国際的な連携と人材育成

政府や自治体、国内外の関連機関と連携し、日本の感染症危機管理体制をさらに

強化していくことが期待されています。

JIHS内には、災害派遣医療チーム(DMAT)の事務局もおき、健康機器への

対応力を高める

國土氏は、「新型コロナという歴史的な経験から得た知見を未来の人の

ために残さないといけない」と力を込めて語った。

静岡新聞朝刊 2025年4月19日発行 

国立2組織総合「健康危機管理研究機構発足」感染症対策100年先を見据え

まとめ

「国立健康危機管理研究機構(JIHS)」は、100年先の感染症対策を見据えた

日本の新たな中核組織です。コロナ禍で得た教訓を活かし、次世代の健康危機

管理をリードしていきます。

今後のJIHSの活躍に注目しましょう!

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
categorized
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました