スマート望遠鏡Vesperaによる撮影画像を紹介! -4- -初夏の星座に見える系外銀河 おおぐま座の系外銀河-

astoronomy

持ち運びや設置も手軽にできて、天体導入や撮影も簡敏にできる

スマート望遠鏡Vespera。

望遠鏡を観測地に設置し、アプリを操作するだけで、設定

、撮影を全て自動で行うスマート望遠鏡。

天体写真に興味を持つ初心者からベテランの方々に

いろいろなシチュエーションで使用できる可能性のある

望遠鏡です。

Vesperaユーザーの静岡県Jhosuaの撮影した天体写真を紹介します。

今回は、初夏に見える星雲星団の撮影画像を紹介。

おおぐま座に見える代表的な系外銀河M81と82、系外銀河M108と

惑星状星雲M97です。

タイトル画像

系外銀河M81とM82 撮影者 静岡県 Jhosua氏  

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします。

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

おおぐま座の系外銀河 M81とM82

 おおぐま座のM81とM82 撮影者 静岡県 Jhosua氏 

北斗七星のひしゃくのγ星とα星を結んで、α星の方へ2倍伸ばした

先を双眼鏡や小型望遠鏡で見ると同一視野に細長い星雲と楕円形

の星雲がハの字のように並んでいるのが見えます。

楕円形の星雲が、M81、細長い星雲がM82です。

明るい星雲なので、多少光害のある場所でも見る事ができます。

M82の周囲をよく見ると凸凹しているのがわかります。

この星雲の中心で大爆発を起こしているためです。

爆発する小宇宙として有名です。

おおぐま座の系外銀河M108と惑星状星雲M97  

 おおぐま座のM108とM97 撮影者 静岡県 Jhosua氏 

おおぐま座のβ星のそばに見えます。

M97は、惑星状星雲で、暗いのですが、意外とはっきり見えます。

星雲の中に暗い暗部がふたつ見え、ふくろうの顔にそっくりな

ところから「ふくろう星雲」と呼ばれます。

すぐ北にある8等星の星を挟んで、ほぼ対象の場所に細長い楕円形

の星雲がM108です。こちらは、透明度の良い空でないと見にくい

ですが、同一視野に見えると楽しい領域です。

参考文献 全天星雲星団ガイドブック 藤井旭著 誠文堂新光社

関連記事リンク

スマート望遠鏡Vesperaによる電子観望を体感しました!

-次世代望遠鏡の威力と可能性について-

スマート望遠鏡Vesperaによる撮影画像を紹介します! -1― 

淡い散光星雲の光を見事に表現!

まとめ

光害の多い市街地でも、深宇宙を手軽に楽しめる

スマート望遠鏡Vespera。

今回は、おおぐま座に見える星雲星団を紹介しました。

星雲星団のそれぞれの特徴や詳細がしっかり描写されて

おります。

 

画像を送って頂いたJhosua氏に誌面にて感謝します。

次回も引き続きVesperaによる天体写真を紹介します。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成に

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

SHO

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。医学博士、アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました