いつも素晴らしい太陽面を撮影する静岡県のJhousa氏
より手記が届きました。
太陽面画像の撮影解像度を上げるためダブルスタッキングを
行うのですが、今回更にトリプルスタッキングを行ったそう
です。
その撮影効果について紹介します。
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

トリプルスタッキングについて
ここよりJhosua氏の手記を紹介します
ここ暫く弱まってた体力もぼちぼち復活してきて、無事に日
曜も晴れてくれたのでお天道様撮影。
しかし、模様が浮かび上がってこない…。
冬に時々起きる症状。エタロンフィルターの周囲を外側からレンズ
ヒーターで暖めてなんとか撮れるようになったのがお昼直前。
せっかく朝9時半から準備したのに…。
で、ラントの6cmで基本撮影して終わるのも勿体無いから、ダブル
スタックの6cmに15cmの望遠鏡に使ってるデイスターのフィルター
を着けてダブルスタックならぬトリプルスタックをやってみた。

TripleStackOrigine.の画像
おぉっ!すごいコントラスト!ただ、ものすごく暗い。

DoubleStackOrigine.の画像
TripleStackOrigine.の画像と DoubleStackOrigine.
の画像を比較すると暗さがわかると思う。
でも、これって光球面の無駄な光をカットしてくれてるから
なんだよね。
(天文ガイド2025年3月号39ページの図3を参照)
で、ダブルスタックの画像をトリプルスタックの暗さにガンマ
補正だけをしてみる。

DoubleStackGamma補正画像
なんだか言うほど変わらんなぁ。
これだったら、画像処理でできる範疇。あえてトリプル
スタックを無理してやる必要は無さそう。
世間ではダブルスタックまでという理由がよくわかった。
まだトリプルスタックの画像しか処理してないけど、ダブル
スタックも処理すれば殆ど変わらないと思う。
むしろ暗いトリプルスタック画像を無理矢理処理するよりも
楽かと。
でもバカな事を考えるのは世界中には居るもので、「Triple Stack
solar」で検索すると出てくる。
post-290225-0-84180200-1649001306.jpeg (1600×822)
これなんかは自分に近い環境。ダブルスタックを処理
するのが一番無理無く処理できてる。
誰でも思いつく発想なのに主流にならないのには理由
がちゃんとあるんだねぇ。
一応、処理済みも。

TripleStackProcessed画像
ダブルスタックとトリプルスタックの比較画像
静岡県のJhosua氏より追記が届きましたので
紹介します。

Triple Stack(左)とDouuble Stack(右)比較画像
先日のトリプル・ダブル比較だけど、ダブルを処理
してみると、トリプル圧勝みたい。
部分的にアップで見るとその差は歴然。処理しちゃえ
ば似たようなもんと思ったけど、やっぱり違うんだ…。
まるで口径を大きくして解像度が上がったかのごとく。
とまぁ、トリプル・ダブル対決でした。
関連記事リンク
太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た!-4-
まとめ
太陽の黒点やフレアを高解像度に撮影するために
行うダブルスタッキングからさらにトリプルスタ
ッキングを行いました。
その効果について紹介。
解像度は上がるのだが、かなり暗い画像になるよう
です。
そのため、ダブルスタッキングが実際には主流で
行われるようです。
太陽撮影ファンは、ご参考にしてください。
手記を送って頂いた静岡県のJhosua氏に誌面にて
感謝します。
スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


コメント