初春の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -2- -話題のスマート望遠鏡で撮影-

astoronomy

桜が咲く季節になりました。

夜明けが少しづつ早くなり、初春の季節になります。

夜半には、春の星座が天頂に広がっております。

春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の

系外銀河が多く見えています。

今回は、今の時期に見える系外銀河の撮影画像を紹介

します。

タイトル画像 M101 VespareⅡ 静岡県のJhosua氏撮影    

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

M64 黒眼星雲 かみのけ座 

 M64 黒眼星雲 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏 

かみのけ座にある系外星雲です。

星雲の中央部に大型の暗部があるためBlack eye nebula

「黒眼星雲」と呼ばれています。

大変明るい星雲で、小望遠鏡でもぼんやりとした

楕円系の星雲状天体として見えます

実直径16万年光年、絶対等級-22.3等級

総質量は太陽の7900億倍あり、銀河系

よりずっと大きい系外銀河になります。

参考及び引用文献

星雲星団ガイドブック 誠文堂新光社

M101 回転花火星雲 おおぐま座

 M101 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏 

 M101 トリミング画像  

北斗七星のミザールの5°東にある視直径22′の

大きな系外星雲です。

大変、淡い広がりの星雲です。

月明かりのない透明度の良い日ですと

小望遠鏡でも、ぼんやりと淡い広がり

のある星雲と認識できます。

画像は、VesperaⅡによる6時間のスタック

画像です。

別名Pinwheel nebula 回転花火星雲の

名称通りの迫力のある渦巻き構造が

よく分かります。

M101の周囲にも小銀河が散在して

いるのが見えます。

まとめ

今回は、初春の夜空に見える系外銀河を話題のスマート

望遠鏡で撮影した画像を紹介しました。


いずれも市街地の中で撮影されたものです


深宇宙の姿を手軽に撮影できるのもスマート望遠鏡の

魅力です。 

撮影画像を提供して頂いた静岡県のJhosua氏に

誌面にて感謝します

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました