電子観望で見た惑星、月を紹介! -コリメート縮小光学系、SeestarS50で見る最接近中の火星-

astoronomy

火星が2年2ヶ月振りに地球に最接近しています。

肉眼でも、ふたご座の近傍に赤く美しく輝く火星の

姿を見ることができます。

そんな火星の姿を話題のスマート望遠鏡SeestarS50

やコリメート縮小光学系を使用して撮影した画像を

今回、紹介します。

火星の他、電子観望による木星や月の姿も紹介しましたので

お楽しみください。

タイトル画像 火星 コリメート縮小光学系撮影

撮影者 静岡県 大石賢氏 

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

最接近中の火星

火星が、1月12日に2年2ヶ月ぶりに地球に最接近しております。


最接近の今回の距離は9608万Kmになります。

光度は、-1.4等、視直径は14.6″になります。

最接近中の火星の姿を電子観望系の機材で撮影した画像を紹介

します。

 火星 コリメート縮小光学系で撮影  撮影日 2025年1月10日 撮影者 大石賢氏  

撮影方法と撮影者のコメントを紹介します。

ミューロン210 コリメート拡大撮影 1/30秒 X 50枚 ライブスタック

今まで惑星写真は、動画で多数撮影した画像から良像を選び出し

コンポジット処理していましたが、月惑星ライブスタックではその作業が

PC任せで済み、ほぼリアルタイムで惑星面の詳細が見えてきます。

火星は、撮影するころ、急激にくもってきてシーイングも悪化し、像が

揺らいでスタッキングがうまくできなくなりました。

今度、条件の良い夜に再度試して見ます。

関連記事紹介

現代のアマチュア天文家が回帰中のダニエル周期彗星を撮影!

 -縮小コリメート光学系を応用して暗い天体を撮影する-

  火星 スマート望遠鏡SeestarS50で撮影 撮影日 2025年1月7日 

最接近中の火星をスマート望遠鏡SeestarS50で撮影しました。

Seestarの惑星撮影モードを使用。

フォーカスとゲイン調整で、なんとか円盤像に見えますが、表面

の模様はむつかしいようです。

木星

木星も観望好期で-2等級の明るさで美しく輝いております。

最近の木星の姿を電子観望系の機材で撮影した画像を紹介

します。

 木星 コリメート縮小光学系で撮影  撮影日 2025年1月10日 撮影者 大石賢氏 

撮影方法と撮影者のコメントを紹介します。

ミューロン210 コリメート拡大撮影 1/30秒 X 50枚 ライブスタック

電視観望に使用している Sharpcap4.1 には、月惑星ライブスタック

機能があり始めて試しました。

その結果は期待を大きく上回り、木星のライブスタックを始めると細かい

模様が浮きあがって見えてきました。

ライブスタックの画像をホワイトハウスのみ修正した画像と、

tif画像をステライメージのマルチバンドシャープ機能と惑星色ズレ

補正機能で処理した画像になります。

 火星 スマート望遠鏡SeestarS50で撮影 撮影日 2025年1月4日 

木星をスマート望遠鏡SeestarS50で撮影しました。

Seestarの惑星撮影モードを使用。

大まかな縞模様は確認することができました。

本年最初の満月

 満月 SeestarS50で撮影 撮影日 2025年1月15日   

 テイコクレーター付近 SeestarS50で撮影 撮影日 2025年1月15日  

2025年最初の満月をSeestarS50で撮影しました。

月表面の地形や海をよく表現しております。

満月の時期のテイコクレーターの光条の広がりが

見事です。

海外では、1月の月を「ウルフムーン」Wolf Moonと

呼ぶそうです。

1月の満月をみて狼たちが遠吠えをあげるのでしょうね。 

まとめ

火星が2年2ヶ月振りに地球に最接近しています。

そんな火星の姿を話題のスマート望遠鏡SeestarS50

やコリメート縮小光学系を使用して撮影した画像を

紹介しました。

電子観望による木星や月の姿も紹介しました

コリメート縮小光学系による前回紹介しましたダニエル

周期彗星や系外銀河の撮影写真も見事でしたが、今回の

惑星の撮影画像も見事です。

電子観望光学の持つポテンシャルの高さが伺えます。

今回の撮影画像の掲載を了承頂いた静岡県の大石氏に

誌面にて感謝します。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました