2025年7月13日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

astoronomy

こんにちは!

今回は、最新のスマート望遠鏡「DWARF3」を

使って、7月13日の太陽を撮影した体験をご紹介

します。

自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が

できるDWARF3。

その魅力や使い勝手を、実際の操作感を交え

ながらレポートします。

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

DWARF3とは?スマート望遠鏡の新定番

DWARF3は、スマートフォンやタブレットから

操作できるコンパクトなスマート望遠鏡です。

初心者でも天体撮影を簡単に楽しめる設計になって

おり、昼夜問わず活躍します。特徴は以下の通りで

す。

機能詳細
レンズ35mmアパーチャー/150mm焦点距離
センサーSONY IMX678 STARVIS 2(高感度・低ノイズ)
フィルターVIS/Astro/Dual-band内蔵
追尾機能AIによる自動追尾&リアルタイムスタッキング
ストレージ128GB内蔵
重さ約1.3kgで軽量・ポータブル

DWARF3の特徴は、広角と望遠のツイン

カメラ。

口径3.7mmの広角レンズで風景を

撮影。

画角の広さと広角でもそれなりの

解像度と美しさがあります。

広角撮影画像の中央部に見える柱を

望遠レンズでクローズアップ。

望遠レンズの口径は35mm。焦点距離は、

150mm。

青い空を背景にコントラストよく

柱の頂上部を詳細に撮影しております。

このツインカメラにより、太陽の

導入もスムーズに行えます。

太陽撮影の準備と手順

セットアップ

まずは三脚にDWARF3を設置。

地面に対してできるだけ水平に置きます。

その後、付属の磁気式ソーラーフィルターを

レンズに装着。

これは太陽の強烈な光からセンサーを守るため

に必須です。


DWARF3本体とアプリをWi-Fiで接続し、準備

完了です。

太陽の導入と自動追尾

アプリ上で太陽を広角レンズで捉えたら、テレフォトレンズ

に切り替えてオートフォーカスを起動します。


「Sun Track」モードを選ぶと、AIが太陽を自動的に追尾し

続けてくれます。

これにより、太陽が移動してもフレーム内にしっかりと収まり

続けます。

追尾中は、写真・動画・タイムラプス・スタック撮影など、

多彩なモードを選ぶことが可能です。

撮影と画像処理

シャッタースピードやゲインは自動で調整されるので、

初心者でも簡単に鮮明な太陽像を撮影できます。


スタック撮影では複数枚の画像がその場で合成され、

大気の揺らぎを低減。より高精細な太陽像を生成で

きます。


画像はJPEG/PNG/FITS/TIFF形式で保存され、

後から本格的な画像処理にも対応しています。

実際のDWARF3の撮影時の画像です。

ツインカメラ部分には、マグネット式の

イルターを装着しております。

三脚は、SeestarS50のカーボン三脚

を流用しております。

7月13日の太陽面

 7月13日の太陽面 撮影機材 DWARF3 

 左より14138(予測)。14135,14136、14137黒点群が見える

 (7月13日の国立天文台の太陽面の報告前のため、後日訂正

  します)

  14135、14136、14137黒点群をトリミング

DWARF3は、解像度が良く、黒点の暗部、

半暗部の構造がよく写っています。

Seestarとフイルターの色が違い、白色光に

近いイメージです。

実際に撮影して感じたDWARF3の魅力

簡単操作で本格的な太陽像

アプリとAI追尾のおかげで、導入から撮影までが

非常にスムーズでした。
アプリの指示通りに操作するだけで、太陽表面の

黒点や模様がはっきりと確認でき、まさに本格的

な太陽像が得られました。

安全性と安心感

磁気式ソーラーフィルターはワンタッチで装着でき、

センサーや目を確実に保護してくれます。

さらに、NDフィルターを装着していない場合、

アプリが警告してくれるという親切設計。

安心して太陽観察が楽しめました。

高画質&多機能

高感度センサーとリアルタイムスタッキング機能により、

細部まで非常にクリアな画像を得ることができました。


また、128GBの内蔵メモリがあるので、動画やスタック画像

もたっぷり保存可能。

撮影後はPCに転送して、さらに画像処理を楽しめるのも魅力

です。

コンパクト&ポータブル

DWARF3は手のひらサイズで、重さもわずか1.3kg。

ベランダはもちろん、公園やキャンプ場への持ち運びも

苦になりません。


この1台で、昼間の太陽も、夜の月や星雲も撮影できる

万能さがあります。

DWARF3の購入先を紹介

DWARF3を扱うDWARFLABの製品は、クラウド

ファンデイングのサイトからの購入が主でしたが

最近は、アマゾンから手軽に購入できるように

なりました。

アマゾンの購入先をリンクしましたので、興味の

ある方はご利用ください。

DWARF3のAmazonからの購入はこちらから

Amazon.co.jp

まとめ:DWARF3は太陽撮影の新しいスタンダード

DWARF3は、直感的な操作性・安全性・高画質を

兼ね備えたスマート望遠鏡です。

初心者でも安心して使える設計ながら、ベテラン

でも満足できる性能を持っています。


太陽撮影のハードルを大きく下げてくれるこの製品は、

まさに新しい天文体験の入り口と言えるでしょう。

もしあなたが「太陽を撮ってみたい」と少しでも思った

ことがあるなら、DWARF3でその夢を実現してみてく

ださい。

きっと、太陽という身近で神秘的な天体が、まったく

新しい姿であなたの前に現れるはずです。


※太陽観察時は、必ず専用のソーラーフィルターを

使用してください。

目や機材を保護し、安全に天体観測を楽しみましょう。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました