天体望遠鏡といえば「難しそう」「準備が面倒」と思いがち
ですが、いまSNSや天文ファンの間で話題なのが「スマート
望遠鏡」Seestar S30。
今回、7月18日の晴れた昼下がり、実際にこのSeestar S30を
使って太陽撮影にチャレンジしてみました。
その体験と、この望遠鏡がもたらす魅力について詳しくご紹介
します。
Seestar S30の魅力とは?
1.手軽に太陽撮影ができる
中央にピタッと合わせて1 手軽さが抜群 スマホ感覚で準備と
撮影。
本体とスマホ、付属の三脚さえあればOK。面倒な設定や機器
の準備はいりません
アプリをインストールし、Wi-Fiで本体と接続。数分で撮影準
備完了
太陽撮影モードに切り替えて、専用の減光フィルターを装着。
画面の指示に沿って進めるだけ
初心者でも迷うことなく、あっという間に太陽がモニターに
現れます
2 軽量コンパクトでどこでも観測
三脚込み1.7kgという圧倒的な軽さ。
女性や子どもでも簡単に持ち運びができます
通勤かばんにも入るサイズで、公園やピクニックにも
気軽に持参できます
3 太陽の全体像から拡大まで 豊富な撮影モード
フルディスクモードで太陽全体をパチリ。
さらに拡大撮影モード(最大4倍)を使うと黒点や細かい模様
までしっかりと記録できます
広角カメラと望遠カメラをワンタッチで切り替え、多彩な構図
で撮影可能
ジョイスティック(画面上のコントローラー)で微調整も簡単。
太陽を画面くれます
実際の太陽撮影体験

7月18日の太陽面 SeestarS30で撮影
左より、14144、14142,14145、14140、14133,
14135,14146,14139など多数の黒点群が見える

2倍の拡大モードで撮影

4倍の拡大モードで撮影
14145、14140、14133,14135,14146,
14139などの大型の黒点群が微細な様子が見える
アプリから「太陽」を選ぶと自動で本体が太陽を捉え、
数十秒でセッティング終了
専用フィルターで安全に観察&撮影。フィルターの装
着も磁石でピタッと簡単
スマホ画面上で太陽の位置を微調整し、撮影ボタンを
押すだけ。
自動追尾で常に太陽が中央に留まります
さらに×1(標準)から×4(拡大)モードを選択でき、
太陽黒点や縁の活動など、細部まで観察できました
まとめ Seestar S30のここがすごい
特徴 | 内容 |
手軽な天体撮影 | 本体、三脚、スマホだけ。初心者でも数分で撮影開始 |
安全な太陽観察 | 専用フィルター付属で、安心して太陽が見られる |
直感的な拡大と構図調整 | ワンタッチで拡大、微調整。細部もしっかりキャッチ |
軽量コンパクト | 1.7kg、バッグにも入って携帯性抜群 |
豊富な自動撮影モード | 太陽、月、星雲、風景など幅広く楽しめる |
ワンポイントアドバイス
太陽撮影時は必ず付属の太陽フィルターを使いましょう!
SeestarS30を入手しよう
SeestarS30を入手したい方のために購入先のリンクを
紹介します。
ご利用ください。
楽天からの購入はこちらから
56900円(17350円値引き)とお買い得な価格です。
お早めに
Amazonからの購入はこちらから
紹介記事リンク
Seestar S30が登場!-1- -スマート望遠鏡初心者必見の機材-

まとめ
SeestarS30を使った太陽撮影は、「安全」「手軽」
「高画質」の三拍子が揃った新しい天体観測体験
です。
従来の望遠鏡では難しかった太陽の撮影が、まるで
日常の一コマのように楽しめます。
夏の青空の下、自宅でのんびり太陽を観察してみる
のも、素敵な時間の過ごし方です。
📌 安全のため、撮影時は必ず専用の太陽フィルターを
使用してください。

スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


Seestar S30での太陽撮影は、想像以上に手軽で感動的な体験でした。肉眼では見えない太陽の模様を手元のスマホに残せるのは、新時代の天文趣味と言えるでしょう。天体観測を「特別なこと」から「日常の楽しみ」に変えてくれる一台、ぜひ注目してください。
参考:実機レビューや開封体験は各専門店や天文愛好家のブログが充実しています。興味があれば併せてチェックしてみてください。
コメント