3I/ATLASが火星に最接近、 Phaethonの星食が北海道、北米で起こる!-浜松のアマチュア天文家が軌道計算-

astoronomy

地元の天文同好会・浜松スペースハンター

クラブの和久田俊一氏が、今、話題の

恒星間天体3I/ATLASが10月3日に火星に

最接近、小惑星Phaethonが10月1日に北海道

地方、10月8~9日に欧米で星食現象を起こす

ことを軌道計算しました。

タイトル画像 3I/ATLASが10月3日の火星

最接近の軌道図 提供 和久田俊一氏

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

恒星間天体3I/ATLAS

2025年7月、南米チリのATLASプロジェクトによって

発見された「3I/ATLAS」は、史上3例目の恒星間天体、

つまり太陽系外からやってきた珍しい“宇宙の旅人”です。

この天体は本来、太陽系で誕生したのではなく、8億年

以上前に他の恒星系で生まれ、長い宇宙の旅を経ていま

太陽系を通過中と考えられています。

初期観測では「ただの岩?」と思われましたが、コマや

短い尾が観測され、彗星として正式に認定されています。

核の直径は最大5〜6km級に達し、過去の恒星間天体

“オウムアムア”や“ボリソフ彗星”よりも大型です。

高速で太陽に接近し(近日点通過で秒速約68km)、

地球最接近は2025年12月頃となります。

「太陽系を一度きりで通過する」という神秘性と、

超新星爆発に由来するであろう成分を持つ可能性から、

「もう二度と出会えない」一期一会の出逢いが魅力と

いえます。

今後の観測の楽しみ

通常の彗星と同じく、ガスや塵のコマが望遠鏡で確認

できるため、「別の銀河の化石」を直に目撃できる貴

重なチャンスです。

SF的な人工物仮説や“宇宙ボトルメール”説で話題性も

抜群です。

宇宙の広がりとロマンを直感的に味わわせてくれる存在

です。

3I/ATLASの姿を撮影

島田市のアマチュア天文家の大石賢氏が、

縮小光学系コリメート方式による撮影

方法で、7月24日にこの彗星の撮影に

成功しております。

 2025年7月24日22.13

 2025年7月24日22.25 上下の画像より短時間で移動しているのがわかる

撮影者のコメントです。

3I/ATLAS を撮影しました。

ご指摘どおり非常に高速で移動しているため、30秒

の1枚撮りとしました。

PCのモニター上でも確認できました。

雲が流れる中での撮影のため、バックの恒星の写り方

が一定にはできませんでしたが、3I/ATLAS の移動は

撮影できました。

機材

ミューロン210 コリメート収縮光学系 

合成焦点距離 約600mm

CMOS PlayerOne  URNUS-C Pro Gain350 

露出30秒

コリメート撮影で、画像がフラットでないため、

メトカーフコンポジットはできません。

関連記事リンク

現代のアマチュア天文家が回帰中のダニエル周期彗星を撮影!

 -縮小コリメート光学系を応用して暗い天体を撮影する-

10月3日に3I/ATLASが火星に再接近する

 10月3日の3I/ATLASと火星の位置関係 和久田俊一氏提供 

浜松スペースハンタークラブの和久田俊一氏

が、Epysky等の自作ソフトで軌道計算を

行いました。

10月3日に彗星が火星に再接近するとの事

です。

この時、火星の周回軌道にいる探査衛星が

この未知の彗星を観測する絶好の機会になりそう

なのですが。

和久田氏のコメントです。

10月3日に 3I/ATLAS が火星に最接近します。

火星からは良く見える位置関係になるので、周回中

の探査機から観測されるとよいのですが…。

観測数は 4,000 に到達間近ですが、軌道は重力だけ

で説明できるようです。

追記

恒星間天体 3I/ATLAS彗星の観測が火星周回探査機

Mars Express と ExoMars Trace Gas Orbiterに

よって観測中とのことです。

2025/10/3に探査機と彗星が最接近(距離3000万

km)となる.

https://x.com/AvellSky/status/1973971721960239527

Phaethon(ファエトン) ― “青い彗星”の異名を持つアポロ型小惑星

Phaethon(ファエトン、(3200) Phaethon)は、

1983年に発見された地球近傍小惑星で、アポロ型

小惑星に分類されます。

「ふたご座流星群」の母天体として有名で、毎年12月

中旬に地球がPhaethonの軌道と交差することで、大

量の流星(流星雨)が観測できます。

普通の彗星と違い、活動が極めて控えめな“ロックコメット

(岩彗星)”と言われ、主成分は岩石。太陽接近時に表面が

加熱されて塵が放出されます。

このため、彗星のような尾はほとんど見えません。

大きさは直径5.1km前後と推定されています。

極めて楕円的な軌道を持ち、太陽に非常に近づくため、公転

周期は約1.43年と短いのも特徴です。

“青く見える小惑星”としても知られ、可視光から近赤外で

他の小惑星より色が青っぽいとされます。

Phaethonの観測の楽しみ

他の彗星型天体と異なり、Phaethonを直接望遠鏡で見ると

点状ですが、毎年のふたご座流星群の時期には、空一杯の流

星ショーという“壮大な宇宙イベント”を私たちにもたらして

くれます。

「彗星と小惑星の中間的存在」「巨大流星群の元祖」として、

天文学や宇宙好きの話題に事欠かない個性派の天体です。

10月1日にPhaethonによる恒星食が北海道で起こる

和久田氏によると小惑星Phaethonによる恒星食が

北海道地域で13等星の恒星食が起こると報告

してくれました。

以下は計算者のコメントです。

2025/10/1 Phaethon による 13等星の食があります。

先日(9/19) は北海道南部でしたが、今回は掩蔽帯が

道中央部を横断しています。 

    小惑星の軌道要素: JPL#924

    恒星:UCAC4 665-020793   13.5 (Gaia DR3)

 恒星食が起こるエリアの予報図です。 

 恒星食の掩蔽時間の予報です。

10月8から9日に欧米にてPhaethonの星食が起こる

和久田俊一氏より10月8から9日に欧米で

Phaethonによる12等の恒星食が起こる

との情報を頂きました。

 

和久田氏の、星食についてのコメントです。

JPL がほぼ一日置きに暦を改訂するなど、欧米で

話題になっているファエトンによる12等星の食

です。

小惑星の影はベンガル湾で地表に接し、インド、

カスピ海、ウクライナ北部、ベラルーシ、カリー

ニングラード、デンマークを通ります。

その後は北大西洋を横断し、北米東部を南下して

メキシコ沖の太平洋で地球から離れて行きます。

今回は影の速度が16.3km/s と高速で、掩蔽時間は

長くても 0.3秒ほどの厳しい条件です。恒星は12.2

等と比較的明るいですが、満月を過ぎたばかりの月が

近くにあり、北米では小惑星の高度も約40°と低く、

観測はかなり厳しいものになると思われますが、多

くの観測者が参加するようです。

まとめ

地元の天文同好会・浜松スペースハンター

クラブの和久田俊一氏が、今、話題の

恒星間天体3I/ATLASが10月3日に火星に

最接近、小惑星Phaethonが10月1日に

北海道地方、10月8~9日で欧米にて星食現象

を起こすことを軌道計算しました。

島田市の大石賢氏が7月24日の恒星間天体

3I/ATLASの撮影。

その画像を紹介しました。

どちらの天体もこれからも要注目して

行きたい天体です。

当ブログの掲載に辺り、和久田氏、大石氏に

誌面にて感謝致します。

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました