今回は、新型Xperia1Ⅶを持参して浜松市の遠州鉄道の
さぎの宮駅に行きました。
浜松市内の静粛な住宅地の中に立地するローカル線の
駅のひとつですが、アニメに登場したり、別名「きさらぎ
駅」と呼ばれ、ネット階段に登場する駅ではないかと
しばしば話題に上がる駅です。
さぎの宮駅の魅力とXperia1Ⅶによる撮影画像、
動画を紹介します。
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

さぎの宮駅とは?
静岡県浜松市中央区大瀬町に位置する、遠州鉄道鉄道線の
「さぎの宮駅」(駅番号ET09)。
1909年に「共同駅」として開業し、1966年より現在の駅名
になりました。
名前の由来は、近隣の八坂神社の森に鷺(サギ)が舞い降りた
伝説からだとされています。
駅周辺はのどかな住宅街や田園風景が広がり、落ち着いた雰囲
気が魅力です。
国道152号が西側を南北に通り、交通の便も良好。
新浜松駅からはおよそ15分ほどでアクセスできます。

さぎの宮駅付設の駅駐車場から駅を望む
さぎの宮駅の魅力と特徴
歴史と由来
駅名は、地元の八坂神社とそこに集う鷺にちなんで命名。
今も神社周辺の自然と調和した景観があります。
生活と利便性
通勤・通学の利用者が多く、2019年度の年間乗車人員は
約419,943人。
自転車駐輪場や送迎スペースも整備され、利用者目線の工夫
が凝らされています。
駅施設
島式ホーム1面2線の地上駅で、地下道経由で東西に出口が
あります。
自転車が650台収容可能な駐輪場や予約制・日貸し駐車場、
バリアフリー対策も徐々に進行中。

島式ホームを地下道が通る。画像は地下道の出入り口 左手に公衆トイレ
アニメやカルチャーとの結びつき
「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」などアニメにも登場し、
駅構内で関連展示が行われたことも。
「きさらぎ駅」伝説とその魅力 「きさらぎ駅」は、2004
年にネット掲示板「2ちゃんねる」に投稿された都市伝説が
ルーツ。
実在しない、謎の異界駅として語られてきました。
伝説では「新浜松駅から20分程度」「ひらがなの駅名」という
ヒントから、さぎの宮駅がモチーフではないかと全国で話題に
なりました。
この物語は、どこかに本当に在りそうな世界観や「駅」という
身近な舞台から一気に非日常へと連れていかれる怖さ・不思議
さが人々を惹きつけています。
日常と怪異が交差する“異界駅”のイメージが強く、今でも語り
継がれている理由のひとつです。

地下道内に「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」の関連画像が

「きさらぎ駅」 のミステリーという紹介の文章もありました

地下道の階段を上るとさぎの宮駅の改札口が見えます。
2025年、映画『きさらぎ駅 Re:』公開!
この都市伝説は、既に何度もドラマや映画になってきま
したが、2025年には映画『きさらぎ駅 Re:』として
再映画化との事。
初夏に全国公開され、パワーアップしたストーリー展開
が注目を集めています。
前作で主演を務めた本田望結が引き続き主人公を演じ、
都市伝説の持つ“わけのわからなさ”や独特の雰囲気を
令和世代にも伝えています。
特に今回の映画では、遠州鉄道や現地ロケによるリアリティ、
ネット伝説の再現と現代的アップデートが話題となっており、
浜松の地元ファンのみならずホラー好きやミステリーファン
の間で期待が高まっています。

関連記事リンク
浜松市産業部 観光・シテイプロモーション
フイルムコミッショングループ
さぎの宮駅を動画で紹介!
さぎの宮駅(きさらぎ駅)をXperia1Ⅶの動画機能
で撮影してみました。
さぎの宮駅の島状ホームを動画で望む
さぎの宮駅改札上り口から電車を望む
Xperia1Ⅶの入手はソニーストアからできます
今回のさぎの宮駅(きさらぎ駅)の撮影に使用したXperia1Ⅶ。
新型Xperia1Ⅶの購入先になるソニーストアを下記にリンク
します。
残念ですが、只今、Xperia1Ⅶの一部の発売ロットに不具合の
報告があり、現在販売が中止になっております。
せっかくの唯一の国産スマフォで、ソニーの魅力が
満載なのでより早い販売の再開を待ち望みます。
Xperia1Ⅶのソニーストアからの購入はこちらから
Xperia1Ⅵの(RAM12G/ROM256GB)モデルは、
現時点で購入可能です。
昨年のモデルになりますが、Xperiaを入手したい
方は在庫のあるこの機会にどうぞ。
Xperia1Ⅵのソニーストアからの購入はこちらから
Xperia10Ⅵのモデルも、現時点で購入可能です。
昨年のモデルになりますが、Xperiaを入手したい
方は在庫のあるこの機会にどうぞ。
お値段もリーズナブルです。
Xperia10Ⅵのソニーストアからの購入はこちらから
まとめ
Xperia1Ⅶで切り取る“境界”の駅 Xperia1Ⅶの
高性能カメラで撮影するさぎの宮駅は、伝説が
息づく“日常”と“非日常”の境界。
その静けさや周辺の自然、駅舎のどこか懐かしい
雰囲気、
そして都市伝説の舞台となったことによる特別感。
映画公開とあわせて、ぜひ自分の目・レンズで
その不思議な空気を確かめてください。

スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


コメント