スポンサーリンク
astoronomy

池谷・関彗星の発見!二人の青年が発見した彗星。 -一大天文ブームがここから起こる-

1961年の関彗星、1963年の池谷彗星。 二人の青年アマチュア天文家、浜松市の池谷薫氏と 高知市の関勉氏が新彗星を次々と発見。 1965年9月19日の早朝、ついにこの二人が同じ 彗星を発見...
astoronomy

関彗星の発見について!-日本のアマチュア天文学の原点を振り返る-

前回、すばる望遠鏡の画像から新天体を探す 市民共同活動「COIAS」の活動に触れました。 日本でも数十年前には、アマチュア天文家に よってたくさんの新彗星が発見された時期が ありました。 ...
astoronomy

トリプルスタックによる太陽撮影画像を紹介! -高解像度の太陽面が撮影できるか挑戦- 

いつも素晴らしい太陽面を撮影する静岡県のJhousa氏 より手記が届きました。 太陽面画像の撮影解像度を上げるためダブルスタッキングを 行うのですが、今回更にトリプルスタッキングを行ったそう です。...
astoronomy

「COIAS」で小惑星が発見された! -市民活動でアニメの世界観が現実になる!-

昨年、すばる望遠鏡で撮影した画像より 未発見の天体を探す市民参加プロジェクト 「COIAS(コイアス)」により、3つの 小惑星が発見されました。 小惑星の名前は、高校生が小惑星を 探す漫画の名...
life

新しくなった銀座ソニーパークビルを訪問!-1- -最先端のセンサーを開発する企業ソニーのテーマパーク-

天体観測にソニー製のミラーレスカメラや今、話題のスマート 望遠鏡のイメージセンサー等最先端のテクノロジーを提供する 企業SONY。 2025年1月26日にSONYのテーマパークにふさわしいビルが東京 ...
astoronomy

冬の夜空に見える系外銀河の姿を紹介! -話題のスマート望遠鏡で撮影-

冬の空は、1等星が多く、空の透明度が良く1年で最も美しく星が 見える時期です。 夜半になると東の空高く、春の星座が見えてきます。 春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の 系外銀河...
astoronomy

ハンセン病療養所が、天体観測所として活躍していた!-山本、本田氏による世界に例のない取り組み-

ハンセン病療養所である国立療養所長島愛生園は、1949年に設置され、 1960年頃まで入所者により、天体観測が行われておりました。 この天文台は長島愛生園の気象観測所の一部として設置、主に太陽黒点 の観測...
astoronomy

スマート望遠鏡VesperaⅡによる撮影画像の紹介 -微細で美しい散光星雲の姿を撮影!-

静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios (ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡の新機種にな るVesperaⅡを入手しました。 VesperaⅡでの撮影画像を送ってくれました。 今回は...
categorized

異国の戦場で彗星を発見した日本人 -アマチュアの彗星発見の第1人者、本田実氏-

ここ最近、新彗星が肉眼彗星になり、明るく大きな尾を 伸ばして話題になっております。 彗星に関心を持つ方々も多いのではないでしょうか。 数十年前には、日本のアマチュア天文家たちが、毎年、 新彗星を発見した時期...
life

美しく、機能的なソニー製品を紹介します!

                                                      2025年3月5日更新 長年のアマチュア天文学の活動で、いつもソニー製品が活躍しています。 ソニ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました