静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏が、Vanios
(ヴァオニス) 社製のVesperaⅡでの撮影画像を
送ってくれました。
今回は、その撮影画像を紹介します。
SeestarS50による土星状星雲の撮影画像も
紹介します
タイトル画像 月 2025年3月9日撮影
撮影者 静岡県 Jhosua氏
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

スマート望遠鏡 VesperaⅡ
望遠鏡の撮影設定から天体写真撮影を手軽にできる
スマート望遠鏡。
Vanios(ヴァオニス) 社のVesperaの後継機種と
してVesperaⅡが発売されました。
Vespera II には、最新の STARVIS 2 テクノロジーを
採用した裏面照射型のSONY製 IMX585 センサー(カラ
ー)が搭載されております。
このセンサーは大型 1/1.2 型フォーマットで一度に
広い範囲を撮影するのに適しており、ピクセルピッチは
2.9 ㎛、3840×2160、約 830 万画素の高精細な画像
が得られようになりました。
これにより、スマートフォンやタブレットの専用アプリ
上での観測はもちろん、本格的な天体写真撮影カメラと
して使えるようになります。
VesperaⅡが購入できる専用サイトです。

月面画像

月 2025年3月9日 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏
月齢9.5の上弦を過ぎた月です。
月面撮影は、スマート望遠鏡の真骨頂です。
小口径なので、シーイングの影響も少なく
クレーターや山、谷等の詳細を手軽に撮影
できます。
太陽面撮影

太陽 2025年3月30日 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏
VesperaⅡによる太陽面の撮影です。
14046,14044.14043.14047等の
黒点群が見えます
表面には粒状斑も見え、解像度の高さが
分かります。
土星状星雲 NGC7009

土星状星雲 NGC7009 SeestarS50 2025年3月22日撮影
みずがめ座にある惑星状星雲です。
小口径望遠鏡で見る土星のように左右に
出っ張りがあるのでこの名称で呼ばれて
います。
SeestarS50による3分程のスタックですが
青白色の面積があることや左右の広がり
がある事が分かります。
まとめ
静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏氏が、Vanios
(ヴァオニス) 社製のスマート望遠鏡のVesperaⅡ
で撮影した写真を提供して頂きました。
月や太陽はスマート望遠鏡の撮影対象におすすめ
です。
当ブログへの掲載を許可頂きましたJhosua氏に誌面
にて感謝します。
SeestarS50によるみずがめ座の土星状星雲の撮影
画像も紹介しました。
こういった天体も手軽に撮影して自身のコレクション
にできるのも魅力の一つですね。

スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


コメント