小惑星ファエトンの恒星食が10月9日北米で観測成功!-浜松のアマチュア天文家が成果を検証しました-

astoronomy

2025年10月9日、小惑星ファエトン((3200)

Phaethon)による12等級星の恒星食(掩蔽現

象)が北米で発生し、現地では複数の観測者に

よる観測キャンペーンが展開されました。​

浜松スペースハンタークラブの和久田俊一氏が

この恒星食の予報と観測結果を自作ソフトEpy

Skyで検証しました。

ファエトンは、今後JAXAでも、フライバイを

計画している注目の天体になります。

タイトル画像

タイトル画像の小惑星はファエトンではありま

せん。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ファエトンの北米での恒星食について

恒星食は、ファエトンが恒星の前を横切り、数分

の1秒だけ恒星が隠れるという珍しい天文現象です。​

今回の軌道はベンガル湾からユーラシア、北大西洋

を経由して北米東部を南下し、中米・太平洋沖へ抜

けていくものでした。​

北米では恒星の高度約40度、観測条件は満月直後で

月明かりがあり、またファエトンの影が地表を秒速

16.3kmという高速で駆け抜ける、非常にシビアな

観測になりました。​

和久田氏による10月9日の恒星食の予報

浜松スペースハンタークラブの会員の和久田

俊一氏が北米で起こる10月9日のファエトンの

恒星食をEpySkyを用いて予報をしておりました。

以下が氏の手記と予報図になります。

JPL がほぼ一日置きに暦を改訂するなど、欧米で

話題になっているファエトンによる12等星の食

です。

小惑星の影はベンガル湾で地表に接し、インド、

カスピ海、ウクライナ北部、ベラルーシ、カリー

ニングラード、デンマークを通ります。

その後は北大西洋を横断し、北米東部を南下して

メキシコ沖の太平洋で地球から離れて行きます。

今回は影の速度が16.3km/s と高速で、掩蔽時間は

長くても 0.3秒ほどの厳しい条件です。

恒星は12.2等と比較的明るいですが、満月を過ぎ

たばかりの月が近くにあり、北米では小惑星の高度

も約40°と低く、観測はかなり厳しいものになると

思われますが、多くの観測者が参加するようです。

好天に恵まれ、良い結果が得られますよう。。

恒星食の観測の成果について

事前予報やJPL(アメリカ・ジェット推進研究所)などの

最新データをもとに掩蔽帯が詳細に計算され、多くの現地

観測者によって狙い撃ちの布陣が敷かれました。​

掩蔽時間は最大0.3秒程度と、機材とタイミングの精度が鍵

となる非常に短い現象でしたが、複数の観測家が減光現象の

撮影に成功したという報告が上っています。​

実際の観測例として、事前予報通り掩蔽帯中心付近で減光が

記録され、観測者ネットワークによるデータの突合・解析が

進められています。​

和久田氏による観測結果の検証について

和久田sです

 10月に入ってからほぼ毎日暦を改訂してきた JPL ですが

10月7日に JPL#934 が発行されてから改訂が止まりました。

この小惑星に対するNASA の関心の高さがよく分かります。

 さて、北米での観測結果の情報が次第に集まってきました。

現在、10地点での観測が報告され、4地点で減光が観測されて

います。

 今回は EphSky のプログラムに改良を加えた効果もあり

IOTAの予報とEphSky の推算は 100m以内で一致するよう

になりました。

前々から議論されていたように、今回も掩蔽帯は、少し南に

シフトしていることはほぼ確かなようです。(私の試算では

500~1,000m)

ファエトンに関する最新情報:

これにはいくつかのスコープがあり、雲にもかかわらず、これが

捕獲されたと言うのに十分な十分なデータが得られました。予備

的、つまり予備的ですが、他の最近の観測で示唆されているよう

に、見解は予測から南に移動していることを示しています。

 このシフトは、以前に書いた重心と形状中心のずれでは説明

できそうにありません(せいぜい200m以内)

 何か未知の要因があるのでしょうか?(DART ミッッション

の Didymos のように、見えない衛星があるのでしょうか?そ

れならアレシボのレーダー観測でとっくに見つかっているはず)

北米での掩蔽帯地図と観測者の布陣状況を添付しました。

その中で、ミシシッピ州で観測した Jean-Francois Gout さん

の観測結果と EphSky の状況図も添付してあります。

 北米での掩蔽帯地図と観測者の布陣状況

 ミシシッピ州で観測した Jean-Francois Gout さんの観測位置

 Epyskyの予報図と実際の観測を比較すると

 南にシフトしている

今回の掩蔽観測の意義について

今回得られた減光の正確なタイミング情報は、ファエトン

の直径・形状測定や軌道補正につながる重要なデータと

なります。​

特に2025年度に打ち上げが予定されているJAXA「DE

STINY+」探査機のフライバイ計画にとって、基礎デー

タとなることが期待されます。​

12等級という比較的明るい星がターゲットかつ、多地点の

同時観測成功により、「歴史的快挙」と呼べる記録が増え

つつあります。​

まとめ

2025年10月9日、小惑星ファエトン((3200)

Phaethon)による12等級星の恒星食(掩蔽現

象)が北米で発生し、現地では複数の観測者に

よる観測キャンペーンが展開されました。​

浜松スペースハンタークラブの和久田俊一氏が

この恒星食の予報と観測結果を自作ソフトEpy

Skyで検証しました。

難しい観測条件の中で、観測は成功し、観測結果

を和久田氏が考察したところ、ファエトンの未知の

形状が示唆されるとの事でした。

今回、貴重な軌道計算予報や解析結果の投稿許可を

頂きました和久田氏に誌面にて感謝いたします。

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました