10月中旬、幕張メッセで開催されたテクノロジーの
祭典「CEATEC 2025」。
10月16日に参加見学をしました。
今年は「技術で描く次の社会」がテーマとなっており、
各社が最新のAI・デバイス・通信技術を披露していま
した。
今回は、その中でも注目の SONY、NEC、富士通 の
三大ブースを紹介します。
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

SONYブース:「BEYOND THE BOUNDARIES」
CEATEC2025に参加しました。
CEATECというと新型家電やPC等の新商品を
紹介するイメージでしたが、今回は企業の
技術革新や開発などのコンセプト特にAIの
活用をアピールした展示がメインのようです。
ソニーグループブースは、これまでの展示とは大きく
異なる挑戦的なコンセプトで登場しました。
今年の展示の中心は、ソニーが展開する事業開発支援プラッ
トフォーム「Sony Acceleration Platform(SAP)」。
これは、ソニーの技術・ノウハウ・ネットワークを活かし、
スタートアップや研究機関などの“越境した協業”を支援す
る仕組みです。
Boundary Spanning Service:新たに始動したビジネス
マッチングサービスで、企業や個人がテーマごとにつながる
ことを目的とした仕組み。
アクセラレーションサービス:新規事業開発の課題を解決する
ためのサポートプログラムです。
展示では、スタートアップやアカデミアと連携したプロジェクト
紹介も行われ、まるで「イノベーション支援エコシステム」の実
体を体験できるようでした。
担当者によると「私たちの技術は単体ではなく、他者のアイデアと
組み合わせてこそ価値を発揮する」とのことです。
この姿勢こそが、まさに“Beyond the Boundaries”そのもの
のようです。

ブースデザインにも注目です。
Sony Acceleration Platformのテーマカラー・ブルーとグリーン
のグラデーションを基調に、透け感のあるファブリックで空間を包
み込む構成。
高い壁や大型構造物を排した開放的でサステナブルなデザインは、
来場者を“温かく迎え入れる越境空間”を表現していました。
また、ブース内ではコーヒーの無料配布やオリジナルグッズプレ
ゼントキャンペーンなども実施。
展示で得た情報だけでなく、来場者がリラックスして対話できる
場づくりも印象的でした。

人気を集めた展示:「REON POCKET PRO」
技術展示として唯一の製品出展となったのが、ウェアラブル
サーモデバイス「REON POCKET PRO」。
クラウドファンディングから生まれた代表的なSAP成功事例
として紹介され、来場者の関心を集めていました。
夏場のヒットを経て、現在は海外展開も拡大中です。


レオンポケットプロの会場内での紹介の
様子を動画撮影しました
CEATEC 2025 ソニーブース速報!ついに
進化した「REON POCKET PRO」登場!
VideoCreator 20251018
関連記事リンク
-前モデルのレオンポケット5」と徹底比較レビュー

デジタルツインという3次元データを
活用して地形を3次元で表示可能に
するソフトを開発。
山岳や交通機関などに提供している
との事。
体験した印象
今年のソニーブースは、“技術展示”というよりも、
“共創の場”という印象が強く残りました。
かつてのCEATECではカメラやセンサーの技術アピール
が中心でしたが、今回は「人」と「ビジネス」をつなぐ
未来型プラットフォームが主役との事です。
富士通ブース:「人の能力を拡張するAI」
富士通の展示テーマは「人の能力を拡張するAI」。
ひときわ目を引いたのが、高低差1.6mの本物さながらの巨大
バンカーが現れた「モンスターバンカーチャレンジ」です。
千葉県の名門「東急セブンハンドレッドクラブ」の実際の砂を
使用して、来場者がAIキャディの助言を受けながらショットに
挑戦する体験型展示でした。
このブースでは、 Fujitsu Human Motion Analytics と呼ば
れる骨格認識AIが、スイングフォームを解析し、個別最適な助
言を提示してくれます。
データが「人間の感覚的スキルを可視化」する過程を、スポーツ
を通して理解できる楽しい構成になっていました。
AIが持つ“拡張”の力を、身体的な体験から感じ取れるデザインが
秀逸でした。
ゴルフバンカースイングのデモンストレーションの様子をXperia1
Ⅶで撮影。
VideoCreatorで編集しました。
『AIがスイングを分析!富士通「モンスターバンカーチャレンジ」CEATEC 2025富士通ブース体験レポート』VideoCreator 20251018
NECブース:「AI×DXで実現する共創都市」
CEATEC2025のNECブースでは、「すべての変革
に+AI」をテーマに、4つの展示分野「モビリティ」
「マーケティング」「顧客体験」「人材育成」が紹介
されました。
特に注目は伊藤園とのコラボで話題の「しゃかしゃか茶
(matcha LOVE 抹茶)」で、抹茶の粉末が封入されて
おり、開封時にキャップ部分で水と混ぜる体験型商品と
して紹介されていました。



この体験型抹茶飲料「matcha LOVE 抹茶」は、キャップ
内に封入された抹茶を開封時に落として水と混ぜることで、
いつでもどこでも手軽に作りたての抹茶を楽しめるという
斬新な商品です。
NECのAI技術を活用し、伊藤園の広告動画制作にもBest
MoveというAIツールを用いて費用を抑えながら新しい
キャッチコピーや多言語対応の提案が行われました。
この展示は、体験的かつデジタルとコラボしたマーケティ
ング活用例として高く評価されています。
ブース全体ではAIによる映像認識やVRトレーニングなど
多角的な技術展示がありつつ、伊藤園のしゃかしゃかお茶
は消費者体験の深化を象徴しています。
その他に、モビリティ分野では映像認識AIと大規模言語モデル
を組み合わせたドライブシミュレーターの展示があり、運転
データを分析して運転習慣の改善提案や事故予測、安全運転
支援を実現。
これにより事故率の削減や燃費の向上を目指しています。
この運転支援技術は、AIによって安全かつ効率的な移動を
支援する先端的な取り組みとして特に注目されました。


NECのAI活用は生活や産業の多方面で価値を提供することが
示され、伊藤園とのマーケティング成功例やAI技術による安
全運転支援の二本柱が、CEATEC2025のNECブースの見ど
ころです。

まとめ
10月中旬、幕張メッセで開催されたテクノロジーの
祭典「CEATEC 2025」。
今年は「技術で描く次の社会」がテーマとなっており、
各社が最新のAI・デバイス・通信技術を披露していま
した。
今回は、その中でも注目の SONY、NEC、富士通 の
三大ブースを紹介しました。
3社に共通していたのは、人間中心の「共創(Co-Crea
tion)」です。
ソニーはクリエイティブ×AI、NECは都市×データ、富士
通は人間の能力×AI。
いずれもテクノロジーが「人間の可能性をどう拡張するか」
を形にしており、未来社会へのヒントが詰まっていました。
次回も引き続き、CEATEC2025の企業ブースの
展示の様子を紹介します。

スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


コメント