静岡県内のアマチュア天文家が撮影したレモン彗星を紹介!-明るく長い尾を伸ばす彗星-

astoronomy

レモン彗星(C/2025 A6)が、予報で期待された

姿を見せて天文ファンの間で話題になっております。

現在、日没後の西の空に明るいコマと美しい尾を

伸ばした姿が見えております。

そんなレモン彗星を静岡県内のアマチュア天文家

が撮影しております。

今回は、その彗星画像を紹介します。

タイトル画像 レモン彗星(C/2025 A6)

撮影者 古知達朗 撮影日 2025年10月30日

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

レモン彗星 (C/2025 A6) 

レモン彗星は2025年1月にアリゾナ州のレモン山天文台で発見され、

約1300年に一度しか地球に接近しない非常に珍しい長周期彗星です。

2025年10月21日に地球に最接近し、現在は少しずつ遠ざかりながら

もその明るさは増しています。

太陽に近づくため、彗星自体の輝きが強まっているのです。

レモン彗星は夕方から夜にかけて西の空、特にうしかい座や

おおぐま座の付近に見え、双眼鏡で中心部の明るい光斑と神秘的な

尾を観察することができます。

肉眼では3等~4等程度の明るさですが、双眼鏡や望遠鏡での観察が

おすすめです。

この彗星の公転周期の長さや色彩の美しさから、まさに「一生に一度」

の絶好の観測チャンスといえます。

関連記事リンク

2025年10月 レモン彗星が4等前後 アストロアーツ

県内のアマチュア天文家が撮影したレモン彗星

 撮影者 小和田稔氏 撮影日 2025年10月27日

 撮影条件及び撮影者のコメント

 昨夕初めて夕空のレモン彗星を見ることができました。

 森町の 「町民の森」での画像を添付します。

 月明かりと浜松の光害の影 響で、眼視では物足りない姿

 でしたが、写真では彗星らしく写ってくれました。

 まだしばらくは見えますが月明かりが大きくなるので条件は

 くないですね。 

 

 画像データは以下の通りです。

 2025年10月27日 18h22m PENTAX100ED(D=100mm f=400㎜)

 NIKON D810A ISO1600 10s(一枚撮り、トリミングあり)   

 撮影者 今村守孝氏 撮影日 2025年10月28日 

 撮影条件及び撮影者のコメント

 10月28日(火)写したものです。

 雲が多く困りました。

 トリミングなし。

      撮影日時       2025年10月28日(火)18:10~

      露出        20秒×30枚 

      合計露出      10分

      カメラ       6DⅡ ISO3200 NGS1フィルター使用

      光学系           PROMINAR+TX07

                 350mm F4  

      撮影システム    赤道儀 EM-200   

      画像処理システム   ステライメージ9、10 

      撮影地       浜松市遠州浜付近

 撮影者 古知達朗氏 撮影日 2025年10月30日 

 撮影条件及び撮影者のコメント

 本日、猛ダッシュで帰宅しこれまでよりまともな画像が

 取れました

 鏡筒 BORG71fl 0.85レデューサー 

 カメラ SV405CC

(焦点距離340mmフォーサーズサイズです)

 10月30日 18時09分から

 20秒×7枚コンポジット

まとめ

今回は、現在夕刻の西空に明るく見える話題の

レモン彗星を静岡県内のアマチュア天文家の方々が

撮影しました。

その画像の数々を紹介しました。

平日の夕刻、西空の低い位置での撮影、月明かり

等撮影にはご苦労が多かったかと思います。

今後、月明かりの影響が増していくと思いますので

この期間が最もこの彗星を見る好条件だったのでは

ないでしょうか。

当ブログ掲載の許可を快く頂きました浜松スペース

ハンタークラブの皆様に誌面にて感謝致します。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました