コスモプラネタリウム渋谷を紹介! -都会の渋谷で満天の星を見る事ができるプラネタリウム-

astoronomy

東京の渋谷駅周辺は、再開発工事により

高層ビルが建ち並び、大都市化が進行

しております。

昔は、渋谷駅横に会った東急文化会館の

屋上に巨大なドームの五島プラネタリウムが

ありました。

今では、その場所には、最新の高層ビルが建ち

当時の面影はありません。

ところが、現在も場所を変えて渋谷で、今でも

プラネタリウムの投影が解説付きで行われて

いるといるというので早速、渋谷に伺いました。

今回は、渋谷の新しいプラネタリウムである

コスモプラネタリウム渋谷を紹介します。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

渋谷文化総合センターについて

新しいプラネタリウム施設は、渋谷文化総合センターにあります。

渋谷文化総合センター大和田は、渋谷駅近くに位置する地下1階、

地上12階建ての大規模文化施設です。

2010年11月にオープンし、文化・教育・健康・福祉といった

幅広い分野での区民活動の拠点となっています。

館内には多目的アリーナ、図書館、ギャラリー、こども科学

センター「ハチラボ」、良好な音響の「さくらホール」、

伝統芸能を鑑賞できる「伝承ホール」、そして最上階には

全天周デジタル動画投影システムを備えた「コスモプラネ

タリウム渋谷」があります。

特にプラネタリウムは臨場感たっぷりで人気です。

館内にはカフェや飲食店もあり、アート作品の展示スペース

も充実しています。

また、旧大和田小学校の歴史を紹介する展示室もあり、地域の

歴史と文化を学べる場としても魅力的です。

子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる施設で、芸術鑑賞や

科学体験、伝統文化の体験など多彩な文化活動が体験可能です。

渋谷という好アクセスの立地も訪れやすく、多くの人々に親し

まれています.

新しいプラネタリウムの見学のために何年ぶりに

渋谷駅を訪れました。

西口には今でも、忠犬ハチ公の像がありました。

携帯電話やSNSがない時代は、待ち合わせスポット

として活用されていました。

今は、インバウンドの海外旅行客に人気のスポット

となっており、周囲にはたくさんの外国人が

おりました。

  渋谷文化総合センター大和田をXperia1Ⅶの超広角モードで撮影

   

渋谷駅西口より10分程歩いた場所に渋谷総合文化

センターがあります。

12階建の高層ビルです。

最上階にプラネタリウムがあります。

センター内には渋谷区民のための図書館がありました。

プラネタリウムの投影時間の待ち時間に利用して見ました。

蔵書が多く、PCの使える個別の閲覧室も用意されています。

プラネタリウムがあるためか、天文書の蔵書も多いです。

都会の真ん中で楽しめる本格プラネタリウム

コスモプラネタリウム渋谷は東京都渋谷区の文化総合センター

大和田の12階に位置し、JR渋谷駅から徒歩10分とアクセス

抜群の好立地にあります。

直径17メートルの大ドームに約26万5千個の星が映し出され、

都会の喧騒を忘れて美しい星空を堪能できる施設です。

子どもから大人まで幅広い層に対応した多彩なプログラムが

用意されているため、家族連れやデート、ソロ活にも最適で

。​

充実のプログラムと生解説の魅力

ここでの最大の特長は、8名の個性的な星空解説員による

「一期一会」の生解説です。

どの解説員も星座の科学や神話、詩的表現など多様な視点で

星空を語ります。

また、太陽系の惑星を巡る映像旅や、その日の星空解説といった

内容は何度訪れても新鮮で繰り返し楽しめるのが魅力です。

子ども向けには暗闇が苦手でも楽しめる「キッズタイム」の

プログラムもあり、安心して家族での訪問が可能です。​

利用しやすい料金と快適な設備

大人800円、小中学生400円、小学生未満は無料と、手頃な料金設定も

魅力です。

また、120席の自由席でゆったりと鑑賞でき、仕事帰りや週末にも立ち

寄りやすい12時から20時(土日祝は10時から20時まで)の開館時間

も嬉しいポイントです。

さらに、貸切利用も可能で記念日や自主イベントにも対応しています。​

最新鋭の光学式とデジタル投影機器

プラネタリウムは光学式とデジタル式のハイブリッドで、光学式の恒星球で

自然な星々を映し出し、デジタルプロジェクターで宇宙の様々な情景を迫力

ある映像で再現しています。

ドームの前方と後方に2台のプロジェクターを使い継ぎ目のない美しい映像空間

を作り上げています。

これにより、従来のプラネタリウムでは味わえないリアリティの高い宇宙体験が

楽しめます。​

館内の様子とプラネタリウム投影機の外観です。

ミノルタ製のようです。

実際の投影された星空の様子は撮影禁止でしたので

ぜひ、来館してお楽しみください。

新しいプラネタリウムを拝見しました。

五島プラネタリウムのドームと変わらない大きな

空間に投影された星空も実際の星空に近いイメー

ジです。

今回の投影では、ミクロからマクロの内容で、

CGを利用した立体空間演出で、人間の体内

の細胞、遺伝子、原子、素粒子レベルから

太陽系、銀河、銀河団の大規模構造まで

を投影してくれました。

大規模構造の投影は、国立天文台の4Dシュミレ

ーションと同等の表現力でした。

五島プラネタリムの元解説員が、投影の解説をして

頂きまして、古き良き時代のプラネタリウムの演出を

今でも楽しめる場所です。

コスモプラネタリウムの投影前の外観を

Xperia1Ⅶで動画撮影しました。

コスモプラネタリウム渋谷の投影ドーム内の様子 

VideoCreator 20251108

コスモプラネタリウム渋谷の投影ドーム内の様子 VideoCreator 20251108

関連記事リンク

コスモプラネタリウム渋谷HP 

渋谷区文化総合センター大和田

新型スマートフォン Xperia1Ⅶ

今回の撮影に用いたXperia1Ⅶ。

Sonyのスマートフォンのフラッグシップモデルに

なります。

スマートフォンの機能はもちろん、画質、音質、

バッテリー容量、SDカードの拡張機能など

高機能満載です。

話題のXperia 1 VIIの初使用をレポート!

-大容量microSD使用・音質・画質の魅力を徹底レビューします-

 

Xperia1Ⅶの購入先をリンクしました

Xperia 1 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
ソニー スマートフォン Xperia公式ウェブサイト。そのリアルが、感情を直撃する。Xperia 1 VII(エクスペリア ワン マークセブン)は、リアリティを追求する匠の技とAIが、ユーザーの感情を増幅させ感動を高める。

新型スマートフォン Xperia10Ⅶ

10月発売のSONYのミドルクラスの新型スマートフォン

Xperia10Ⅶ。

興味があり、購入検討のある方はぜひ、こちらのソニー

ストア公式HPのリンクをご利用ください。

Xperia 10 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
ソニー スマートフォン Xperia公式ウェブサイト。これが、新しいスタンダード。Xperia 10 VII(エクスペリア テン マークセブン)は、まったく新しいデザインに生まれ変わり、レンズを横レイアウトにすることでより洗練されたデザインに。

関連記事リンク

新型スマートフォンXperia10Ⅶの特徴と魅力を紹介!

まとめ

コスモプラネタリウム渋谷は、都会の中心で美しい星空と宇宙の

神秘を身近に感じられる貴重なスポットです。

個性的な解説員の語りによる星座の魅力や最新の映像技術による

宇宙体験が、訪れる人々の知的好奇心と心の癒しを満たします。

家族連れ、カップル、ソロでも楽しめるプログラムが揃っており、

何度でも訪れたくなるおすすめのプラネタリウムです。


ぜひ渋谷で一味違った星空体験をお楽しみください!

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました