ラント社のCaKモジュールの使用感をレポート! -静岡県のアマチュア太陽観測家が手記を報告-

astoronomy

太陽活動が活発です。


最近は、太陽面の黒点の数が多く、太陽は、興味深い

観測対象です。


静岡県のJhosua氏が、新しい太陽観測用フイルター

、ラント社のCaKモジュールの使用感の手記を

送ってくださいましたので撮影画像とともに

報告します。


タイトル画像 

CaKモジュールで撮影した太陽 2025年11月15日 

撮影者 静岡県 Jhosua 氏 

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ラント社のCaKモジュールの使用感をレポート

ここよりJhousua 氏の手記を報告します。

さて、かれこれ一ヶ月以上待たされてやっと届いたモノが

ございます。

それは、ラント社のCaKモジュールというフィルターなんで

すよ。

普通の望遠鏡にコレを付けるだけ。

ラント CaKモジュール LS12CaKMD

ラント CaKモジュール LS12CaKMD ネイチャーショップKYOEI
ラント CaKモジュール LS12CaKMD

今までのフィルターはHαの波長で撮る、燃え盛るような画像、

白色光という、白い玉に黒点がポツポツと写る画像でしたね。

今回のCaKモジュールを使うと何が写るようになるでしょうか。


それはね、一般にCaKと呼ばれるカルシウムK線波長でして、

これで撮ると、磁場の強弱で光るんですよ。

要するに、このフィルターで撮ると磁場の状況が見えるよう

になるわけ。

例えば白色光での黒点の位置と同じ所をCaKの画像で確認すると、

黒点と思しき周辺が白く輝いて見えるんですね。

それだけ磁場の活動が強い、と。磁場の活動を見えるようにした

フィルター、それがCaKのフィルターということです。

「で、それぞれのフィルターで太陽のどこら辺を見てるんだ?」

って思いますよね。

これはね、燃え盛ってる層(Hα)があって、その下に磁場(CaK)、

更に下の層を見てるのが白色光。

それでは早速見てみましょう。ファーストライト!いや、ホント

にこの画像、最初に撮ったものなんですよ。

どうです?何だか全然見慣れない画像ですよね。白色光で

「なんだかつまらん画像だな」と思っても、CaKで見ると

結構、磁場がうごめいている感じがするでしょ?

 Hα領域の太陽像

 白色光の太陽像

黒点周辺を切り取って並べてみました。

同じ太陽なのに、全然違うでしょ?こうして見ると、白色光の

白い模様とCaKの白く輝いている所が一致しているのがわかり

ますね。

また、HαのモジャモジャとCaKの模様にあまり関連が無いのも

興味深い所。

それぞれの撮影風景がこちら。

左からHα、白色光、CaKになります。

ちゃんとソーラークエストで運用できますよ。

そんなわけで、ニュー・アイテムのCaKフィルターモジュールでした。

ソーラークエストでも手軽に色々な太陽の顔を楽しめますよ。

みなさんもどうです?

関連記事リンク

太陽観測の新機材(太陽撮影専用架台)を紹介!

-効率よく太陽を見るソーラークエスト- -1-

まとめ

太陽活動が活発です。


最近は、太陽面の黒点の数が多く、太陽は、興味深い

観測対象です。


静岡県のJhosua氏が、新しい太陽観測用フイルター

、ラント社のCaKモジュールを入手し、その使用感と

撮影画像を報告してくれました。

地場変化の状況がわかれば、今後、Xクラスの太陽

フレアの活動状況や強さの変化がわかるかもしれま

せん。

今後のJhosua氏の太陽撮影報告が楽しみです。

当ブログに手記及び画像提供して頂きました静岡県の

Jhosua氏に誌面にて感謝します

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました