最近の太陽の様子を紹介 -スマート望遠鏡See star S50を使用-

astoronomy

ここ最近、太陽活動が活発です。Xクラスの太陽フレアが度々

発生しております。

その影響で、北海道でオーロラが発生する現象が起きています。

そんな、太陽の様子をスマート望遠鏡Seestar S50を使用して

撮影してみました。

タイトル画像    Vespera2で撮影した太陽画像 

撮影者 静岡県 Jhosua氏

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

Seestar S50とは

Seestar S50は、望遠鏡、電動フォーカサー、天体カメラ、ASIAIR、

赤道儀、ヒーター、フィルターホイールなどの持つ機能を一体化し、

本体重量をわずか2.5kgの中に収納しております。

モバイルアプリを使用することで、太陽や月、銀河や星雲などの

天体を簡単に撮影することができます。

Seestarはこちらで購入できます。

お詫び:メインテナンス中

8月17日の太陽画像

Seestarによる太陽画像です。黒点群が見えます。クローズアップも撮れます

左に13792、13790 右に13788,13785,13784の黒点群が見える    

13788,13785,13784の黒点群が見える 一番大きいのが13784です。

13792、13790が見える 

Vespera2による太陽撮影画像

撮影日は、異なりますが、同じくスマート望遠鏡のVespera2による太陽撮影画像です。

センサーチップの大きさの違いもあり、より多くの黒点が撮影されております。

 太陽画像 Vespera2 撮影者 静岡県 Jhosua 氏

コメント追記 静岡県のJhosua氏からコメントを頂きました。

Vespera2の太陽画像は、数十枚の画像をコンポジット画像処理したもので、

Seestarも同じ50mmF5のセンサーピッチ2.9umなので、Seestarの内部

画像データを上手に処理すれば、同程度の解像度になるのではないかとの事

です。

まとめ

太陽活動が活発です。

今回は、スマート望遠鏡SeestarS50を用いて撮影した太陽画像を

紹介しました。

撮影のための設定や設置が手軽で、機材本体とスマートフォンのみ

で手軽に撮影できます。

今後もSeestarによる撮影画像を紹介します。

注)太陽を直接、目で見たり望遠鏡を向けるのは、大変危険です。

必ず、太陽観測用フイルター等を使用するなど安全な方法で、

観測してください。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました