スマート望遠鏡で月を撮ろう! -Seestar S50とVesperaⅡで楽しむ月面撮影体験-

astoronomy

高性能センサーやAIの画像処理技術の進歩で天体観測が

ぐっと身近になりました。

その技術をコンパクトに集結させたスマート望遠鏡の登場

は夜空の楽しみ方を一変させました。

今回は、人気のスマート望遠鏡「Seestar S50」と

「VesperaⅡ」を使った月の撮影体験と撮影画像を紹介

します。

タイトル画像 SeestarS50による満月 2025年1月14日

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

Seestar S50で月を撮影してみた!

Seestar S50は、初心者でも直感的に操作できる

スマート望遠鏡です。

スマホやタブレットの専用アプリで簡単に月を導入し、

ワンタッチで撮影が可能です。

実際の撮影手順とコツ

  • アプリから「太陽系」→「月」を選択し、自動で月を導入します。
  • 露出やゲインの自動調整でも十分きれいに撮れますが、手動で
  • 「明るさ」を調整すると、話題の「月面X」など細かな地形も
  • くっきり捉えられます。
  • S50は1倍、2倍、4倍のデジタルズームがあり、1倍なら月全体、
  • 4倍ならクレーターや月面Xの細部まで鮮明に撮影できます。
  • 動画撮影も可能なので、月の動きや月食などの記録にも最適です。

実際の撮影画像と感想

 2025年1月14日の月齢14.0の月

  テイコのクレーター付近をズームアップ 光条の広がりが素晴らしい

満月近い月をSeestarS50で撮影しました。

撮影した際は、肉眼では気づかないクレーターのディテールまで

クリアに写り、SNS映えする写真が容易に撮れました。

また、月面Xのような一瞬の現象も、タイミングさえ合えば手軽に

記録できます。

VesperaⅡでの月面撮影の魅力

VesperaⅡもSeestar S50同様、スマホ連携で自動導入・自動追尾が可能な

スマート望遠鏡です。

月の撮影では、以下のような魅力があります。

  • アプリで月を選択するだけで自動追尾し、シャープな月面写真が撮れる
  • 長時間露光やスタッキング機能で、クレーターの陰影や地球照なども美しく
  • 記録可能
  • 撮影した画像はそのままSNSでシェアできる

 2025年3月9日 月齢9.5 VesperaⅡ 撮影者 静岡県  Jhosua氏

 2025年5月2日 月齢4.7 VesperaⅡ 撮影者 静岡県  Jhosua氏

Seestar S50とVesperaⅡの比較

特徴Seestar S50VesperaⅡ
操作性スマホアプリで簡単操作、初心者向け同様にスマホアプリで直感操作
月の撮影1~4倍ズームで細部まで鮮明に撮影可能高解像度でクレーターも美しく撮影
特徴的な機能動画撮影、手動で露出・ゲイン調整可能長時間露光・スタッキングが得意
シェアのしやすさアプリからすぐSNS投稿可能同様にSNSシェアが簡単

まとめ

Seestar S50やVesperaⅡのようなスマート望遠鏡があれば、

難しい知識や複雑な操作は不要です。

月のクレーターや神秘的な天体現象を、家族や友人と一緒に

楽しめます。

  • 初心者でも「月面X」やスーパームーン、皆既月食など、
  • 特別な瞬間を逃さず撮影することができる。
  • 撮影した画像はSNSでシェアすれば、天文ファン同士の交流も
  • 広がります。

スマート望遠鏡で、あなたも気軽に月面探検を始めてみませんか?

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました