太陽観測の新機材(太陽撮影専用架台)を紹介!-効率よく太陽を見るソーラークエスト- -2-

astoronomy

当ブログでいつも素晴らしい太陽撮影画像を

提供してくれる静岡県のJhosua氏が、太陽

撮影の新しい機材について手記を送って

くださいました。

太陽撮影専用架台ソーラークエストについて

2回に分けてブログ紹介します。

今回は後半になります。

太陽撮影専用望遠鏡について語る天文

ファンは少ないので、興味のある方は

ぜひ、読んでみてください。

タイトル画像 ソーラークエストで

撮影した7月20日のHα領域の太陽像

撮影者 静岡県のJhosua氏 

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

太陽撮影専用架台ソーラークエスト

ここより、Jhosua氏の手記を紹介します。

後半になります。

 ソーラークエスト太陽専用架台と観測風景

ソーラークエストは経緯台です。

赤道儀と経緯台での撮影の違いといえば、太陽の

向き。

赤道儀で撮った場合、朝に撮っても昼に撮っても

基本的に同じ向きの写真になります。

例えば太陽の北極側が画面の真上ならば、朝でも

昼でも夕方でも画面の真上に北極側がきます。

経緯台の場合、撮った時刻によって刻一刻と太陽

が回転していってしまうんですよね。

北の方向があっち向いたりこっち向いたり。

自分の場合はステラナビゲータから太陽の時角など

をを拾って回転角を算出して向きを合わせてます。

Excelで自分の家の経度緯度、太陽の赤緯、時角を

入力するとどちら向きに何度回転すれば良いかを

計算してくれるシートを作ってあるんですよ。

ここで言うほどすごい事でもないんですけどね、

地味に便利です。

AIに書かせたのは内緒ですよ。

 ソーラークエスト太陽撮影用架台と撮影周辺機器

次回はソーラークエスト用に用意した小道具を紹介

してみますよ。

一部、小細工もしてみました。

乞うご期待。

関連記事リンク

太陽観測の新機材(太陽撮影専用架台)を紹介!

-効率よく太陽を見るソーラークエスト- -1-

7月20日の太陽面の撮影画像を紹介

ソーラークエストを使用した7月20日のHα

領域の撮影画像です。

白色光では、見えないプロミネンスやフレア

の活動の様子がよくわかります。

こちらは、同じく7月20日のスマート望遠鏡

DWARF3による太陽面です。

7月20日の太陽面 DWARF3で撮影

左から14152,14149,14142,14143、

14136,14146黒点群を認める。

 14142,14143、14136,14146黒点群付近を

 トリミングした画像。

 

 DWARF3による太陽撮影の風景。

ツインカメラのレンズ部に太陽観測

専用フイルターを装着している。

三脚はZWO社のSeestarS50を使用。

白色光になりますが、猛暑の中でも

手軽に設置し、撮影できるのも魅力

です。  

まとめ

当ブログでいつも素晴らしい太陽撮影画像を

提供してくれる静岡県のJhosua氏が、太陽

撮影の新しい機材について手記を送って

くださいました。

今回は、その後編を紹介しました。

日々使う撮影機材は、手軽で簡便性も大事

ですね。

今年も猛暑で暑い日々です。

そんな中、軽量、小型で簡便性の良い

機材は重宝します。

次回は、太陽撮影の小道具や工夫編の

手記も頂きましたので、引き続き

紹介します。

手記や画像提供しただいたJhosua氏に

誌面にて感謝します。

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました