当ブログでいつも素晴らしい太陽撮影画像を
提供してくれる静岡県のJhosua氏が、太陽
撮影の新しい機材について手記を送って
くださいました。
前回は、太陽撮影専用架台ソーラークエストに
ついてでしたが、今回は観測時の新アイテム
について引き続き紹介します。
また、8月2日の素晴らしい太陽撮影画像も
紹介します。
太陽撮影専用望遠鏡について語る天文
ファンは少ないので、興味のある方は
ぜひ、読んでみてください。
タイトル画像 ソーラークエストで
撮影した8月2日のHα領域の太陽像
撮影者 静岡県のJhosua氏
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村

太陽観測の新小物を紹介
ここより、Jhosua氏の手記を紹介します。
さて、今回は小物編です。
まずは用意した小物から。
前回、「重いHaチューナーノブを回すと視界から外れてしまう」
と言ったのですが、太陽像を確認しながらHaのチューニングを
しようとするとヤワなソーラークエストはあっさりと太陽がどっ
かに行ってしまいます。
最近は鏡筒を支えながら回すようにして、視界から消え去る事
は無くなったのですが、一回消え去ると元に戻すのに難儀しま
す。
そこで、安価なソーラーファインダーを付けてみました。
KESOTO 望遠鏡ファインダー 太陽観測ガイド 1.25インチ 天体望遠鏡アクセサリー

覗いたところはこんな感じです。
思ったよりは見易かったのですが、やはり、しゃがんで
太陽に向かって見上げるように覗くのは姿勢的に辛かっ
たり。

KESOTOは下から太陽に向かって覗くのに対して、
TeleVueや、HINODE SolarGuiderなどは上から
見下ろすようにして太陽を導入します。
これのラクな事。
やはり、安価につられずに素直にTeleVue Sol Searcher
にしとけば良かった…。
というわけで、やっぱりポチッてしまいました。
テレビュー 太陽ファインダー ソルサーチャー

上から見下ろして、太陽像を黒い板にある白い
樹脂の丸の中に収めればおっけー。
姿勢がラクな分、サクッと導入できます。
¥
ついでにどのような設備で撮影しているか見てみ
ましょう。

ノートPCを載せている台は、実はイスです。
座高65cmの伸縮・折り畳み式で展開・収納が
素早く、かつコンパクトに収まってくれます。
Walkstool Comfort65
その目の前にあるイスも同じシリーズの座高50cmの
ものです。
Walkstool Basic 50
太陽の下での撮影で苦労するのがPCモニターの見づらさ。
普段は遮光テントでがっつり遮光してますが、手軽さ最優
先の今回はコレを使ってます。
RitzGear ポップアップノートパソコンサンシェード
コレ、昔の写真館にある大きなカメラみたいに
撮影者が被る遮光フードが付いてます。
これが重要で、PCのカバーだけだと明るい写り
込みで画面が殆ど見えないんですよね。
被るタイプの遮光フードがあるおかげで画面が
しっかり見れます。
このPCを載せているイスに遮光フード…。
倒れてしまわないかと不安になりますが、フード
とイスをクリップで固定しただけで安定感抜群に
なりました。
結構イケます。
カインズ ナイロンスプリングクランプ 小

次回、小細工(新工夫)編に続く。
8月2日の太陽面画像を紹介

8月2日 太陽面 VesperaⅡ 撮影者 静岡県 Jhosua氏
スマート望遠鏡VesperaⅡによる白色光による撮影。
左より14165,14168,14161,14164、14167
黒点群など多数の大小の黒点群が見える。

8月2日 太陽面 ソーラークエストに載せた太陽観測専用望遠鏡使用
撮影者 静岡県 Jhosua氏
Hα領域での太陽撮影。
外周に大きなプロミネンスの吹き上がりが
見えます。
太陽活動が活発な様子がわかります。
まとめ
当ブログでいつも素晴らしい太陽撮影画像を
提供してくれる静岡県のJhosua氏が、太陽
撮影の新しい機材について手記が来ました。
今回は、太陽観測のための新アイテムの
数々を丁寧な画像や図解で紹介してくれました。
太陽観測をされている方々には、参考になる
小物もあるのではないでしょうか。
次回は、太陽撮影の工夫編の手記も頂きました
ので、引き続き紹介します。
手記や画像提供しただいたJhosua氏に
誌面にて感謝します。

ドメイン取得とホームページ作成には


ブログ作成には


コメント