星ナビ編集部による「2026年注目の天文現象と写真撮影法」イベントに参加しました。 -2026年の星空年鑑とカレンダーも紹介-

astoronomy

今年になり、銀座ソニーストアがリニューアルしました。

以前は、VAIOのPC等が主力でしたが、現在はカメラ

コーナーに移行しつつあります。

展示コーナーが大幅に広くなり、展示商品も充実し

カメライベントも多く開催されております。

11月16日に、ソニーストア、星ナビ、サイトロン

ジャパン協賛による特別イベント「星ナビ編集部注目

の2026年天文現象と写真撮影法」に参加しました。

当日のイベントの様子やアストロアーツからこの度

新発売される星空年鑑やカレンダーを紹介します。

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

今回のイベントの特徴

会場に入ると早速、協賛のサイトロンジャパンの

望遠鏡が展示されており、サイトロンジャパン

天体写真コンテストの上位入賞作品が展示紹介

されています。

この空間だけでも、日常では見られない美しい宇宙の

写真に触れられ、写真を通して宇宙の神秘や魅力を視

覚的に感じられイベント会場になっております。

参加は無料で予約制です。

会場のソニーストア銀座は地下鉄などを利用すれば、アクセス

良好な立地にあります。

当日には、多くの星好きの方々が集まっていました。

イベント参加者には、月刊星ナビ12月号の特別付録

の「星空カレンダー2026」が配られ、早速、このカレンダー

で2026年の天文現象を確認できました。

今回のイベントには星ナビ編集部の川口雅也さんと石川果奈

さんが登壇しました。

来年、注目の天文現象と撮影法について解説

今回の主題になる来年、注目の天文現象を星ナビから

11月17日に発売になる「星空年鑑2026」に収録されている

「アストロガイドブラウザ2026」のシュミレーションを

使用して解説してくれました。

最初に「しぶんぎ座」、「ペルセウス座」、「ふたご座」の3大流星群

についての紹介。

来年のペルセ群の極大日は新月にあたり、月の明かりの影響がない

絶好の条件とのことです。

流星群の撮影法の機材や撮影ポイントもシュミレーションを

見せながら丁寧な説明がありました。

8月13日には、アイスランドやスペインで皆既日食が

起こります。

皆既日食中に見える星空の中をペルセ群の流星が

飛来するのではとのお話もありました。

司会者の後部の画面にその皆既日食の様子の

シュミレーションが写っております。

3月3日には皆既月食が全国で見れます。

食の最大は20時34分。

覚えやすい日付と夜半前に起こる現象になります。

12月31日から翌未明に起こるプレヤデス星団の食や

1月7日のレグルス食のシュミレーションや解説もあり

ました。

その他に月や明るい金星、木星の接近について

これらの天体だったらスマートフォンでも

気軽に撮影できるなどのお話も。

当時のレグルス食とすばる食のシュミレーションと

解説の一部をショート動画で編集しました。

当日のイベントの雰囲気が伝わるといいのですが。

星ナビ編集部注目の2026年天文現象と撮影法 

VideoCreator 20251116

星ナビ編集部注目の2026年天文現象と撮影法 VideoCreator 20251116

星空年鑑2026と星空こよみカレンダーの紹介

アストロアーツより新刊として「星空年鑑2026」と「星空こよみ

カレンダー2026」が発売されます。

星空年鑑では、オールカラーとシュミレーションを収録した

DVDで注目の天文現象をえわかりやすく紹介、カレンダーは

一月毎の天文現象を一覧にした月ごとの壁掛けカレンダーを

付録し、2冊あれば、事前計画や見逃しはないでしょう。

司会者より実物の書籍もイベント会場で紹介してくれました。

イベントで紹介された新刊2冊を当ブログでも紹介します。

来年の天文現象の計画や天文ライフを充実にどうぞ

、活用してください。

星空年鑑2026 アストロアーツ

2026年の天文現象や星空の様子えお紹介したオールカラー

のムックです。

様々な天文現象をイラストやCGでわかりやすく解説されて

おります。

スマホアプリ「星空ナビ」と連動させるとより楽しめます。

「アストロガイドブラウザ2026」DVDソフト収録

樂天からの購入はこちらから


アマゾンからの購入はこちらから

Amazon.co.jp

星空こよみカレンダー 2026 アストロアーツ

毎月の全天星図、惑星の接近、食現象、流星群の

詳しい情報がまとめられております。

壁掛けの月めくりカレンダーが付録され日出没、月出

出没時刻や月齢、主な天文現象がまとめられており、

毎日、星空とともに暮らすことができます。

樂天からの購入はこちらから


アマゾンからの購入はこちらから

Amazon.co.jp

まとめ

ソニーストア銀座店のカメラコーナーでは、

リニューアルを機会に様々なイベントが

開催されています。

今回は、星ナビ編集部による2026年の注目天文現象

の詳細な解説イベントでした。

皆既月食や流星群、惑星の接近など、見逃せない天体ショー

をわかりやすく紹介してくれました。

特に星好きだけでなく天文初心者にも配慮した説明が行われ

ており、専門的すぎず実践的な内容が好印象でした。

単なる解説にとどまらず、撮影方法の具体的な指導があったこと。

初心者向けに双眼鏡や望遠鏡、スマホやカメラでの撮影テクニック

まで丁寧に解説され、実際にすぐ挑戦したくなる内容でした。

天体写真の世界に一歩踏み出したい人にぴったりです。

さらに、「サイトロンジャパン天体写真コンテスト」の受賞作も

展示されており、美しい宇宙の写真に触れられる貴重な機会でし

た。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました