10月21日にオリオン座流星群が極大、レモン彗星が最も明るくなる! -流星群のライブ動画配信先も紹介-

astoronomy

2025年10月21日は、秋の夜空を彩る二つの壮大な

天文ショー「オリオン座流星群の極大」と「レモン

彗星の地球最接近」が同時に訪れる特別な夜です。

観測条件にも恵まれ、新月期で月明かりの影響が

少なく、星空観察に最適なタイミングとなります。

二つの天文現象の概要と見所、流星群のライブ配信

動画リンクも紹介します。

タイトル画像

画像の流星は、オリオン座流星群ではありません。

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年10月21日の夜 “二つの光が交わる夜空”

秋が深まり始めた10月下旬。澄んだ空気の中、

2025年10月21日は天文ファンにとって忘れ

られない一夜になるでしょう


この日、オリオン座流星群が活発になり、さら

に新彗星「レモン彗星(C/2025 A6)」が地球

に最接近します。​


流れ星が夜空をかけめぐる合間に、彗星が放つ

神秘的な緑色の光――まるで宇宙からの贈り物

のような光景が期待されます。

オリオン座流星群 ハレー彗星が残した光の軌跡

オリオン座流星群は、ハレー彗星が太陽系内に残した

塵が地球の大気に飛び込むことで生じます。


放射点はオリオン座付近にあり、深夜0時から明け方に

かけて最も多くの流星が見られます。

出現予測数:1時間あたり10〜20個

活動極大:10月21日21時頃

最適時間帯:22時〜明け方(オリオン座が昇る頃)

明るい流星や火球が現れることもあり、カメラ撮影にも

最適です。

今年は新月と重なるため、月明かりの干渉がなく、肉眼

でもはっきりと流れ星が確認できる絶好の条件です。​

10月17日の早朝にレモン彗星をフジノン双眼鏡で見ましたが

光度は、5等級くらい。中央集光していて大きく、長い尾が

伸びているのがわかりました。

21日は、多分さらに1~2等級明るくなっているかと予想

されます。

ぜひ、実際の彗星の姿ををご覧になって見て下さい。

関連記事リンク

2025年10月21日 オリオン座流星群が極大 アストロアーツ

画像はオリオン座流星群ではありません 

オリオン座流星群のライブ配信先を紹介!

10月21日のオリオン座流星群。

当日、天候が悪かったり、自宅でゆっくりと楽しみ

たい方のためにネットライブ配信動画のリンクを

紹介します。

【天体ライブ】オリオン座流星群2025

山岸キャスター約8年ぶり外中継!

10月21日(火)/新月で月明かりの心配なく

流星観測を楽しもう

ウエザーニュース

【天体ライブ】オリオン座流星群2025 山岸キャスター約8年ぶり外中継! 10月21日(火)/新月で月明かりの心配なく流星観測を楽しもう

Meteor shower & MaunaKea East view LIVE from NAOJ Subaru Telescope, Maunakea Hawaii

朝日新聞宇宙部 現在配信中

Meteor shower & MaunaKea East view LIVE from NAOJ Subaru Telescope, Maunakea Hawaii

レモン彗星 ライムグリーンに輝く“一生に一度”の訪問者

2025年1月、アリゾナ州のレモン山天文台で

発見されたレモン彗星(C/2025 A6)は、

約1350年周期の長周期彗星です。​


今回の太陽接近はおよそ7世紀以来と推定され、

次回は西暦3400年代とされるため、「まさに

一生に一度の出会い」です。​

10月21日、地球から約0.6天文単位(約9000万

km)まで接近し、明るさは3〜4等級に達する可

能性があります。

暗い場所なら肉眼でも見えるかもしれません。​

その特徴的な“ライムグリーンの輝き”は、二原子炭素

(C₂)が太陽光によって発光するためで、緑の彗星と

して知られたC/2022 E3以来の美しい訪問者として

注目されています。​

観測のポイント:

方角:日没後、北の空〜北東方向

見頃:10月中旬〜下旬、明け方または宵の空

条件が良ければ尾の伸びた姿も撮影可能

天体写真家には、追尾装置(ポラリエなど)や短時間

露光でも魅力的な作品が狙える時期です。​

関連記事リンク

2025年10月 レモン彗星が4等前後 アストロアーツ

画像の彗星はレモン彗星ではありません。

まとめ

2025年10月21日。

この夜、空にはオリオン座から流れ星が舞い、同じ空域で

レモン彗星が静かに輝く――そんな幻想的な光景が期待

されています。​


天体観測に興味のある人も、ぜひこの機会に夜空を見上げ

てみてください。


冷たい秋風の下、宇宙からの光を感じるかけがえのない時間

が訪れるでしょう。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました