2025年8月24,30日の太陽を紹介! -ソ-ラークエストに載せて撮った白色光、Hα領域、多数の黒点群を捉える-

astoronomy

太陽活動が活発です。


太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。


静岡県のJhosua氏が、太陽の様子を新投入した

ソーラークエストに載せた太陽観測専用望遠鏡で

撮影した太陽画像を紹介します。


今回は、8月30日の撮影画像です。

この日は、たくさんの大小の黒点群が出現しました。


太陽表面の劇的な変化をお楽しみください。


タイトル画像 撮影者 静岡県 Jhosua 氏 

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

8月24日の太陽像

8月24日のHα領域の撮影画像です。

左上部に大きな黒点群14191群が見えます。

左周辺部には、大きなプロミネンスの広がり

が見えます。

翌日には中規模M4.5太陽フレアが発生して

います。

撮影者は静岡県のJhosua氏

8月30日の太陽面

 

 白色光での撮影

 左から14205、14206、14204、1419914202、

 14201、14197、14196,14195、14198

 多数の大型な黒点群を認める。

 Hα領域の撮影画像

 南半球正面の活動領域14197周辺では黒点群が東西

 に引き伸ばされていて、広範囲にプラージュが光っ

 ています。

 その東西には長く伸びるフィラメントが見えています。

 撮影者は静岡県のJhosua氏

巨大黒点群をクローズアップ

巨大黒点群14202,14201、14197、14196,14195

の領域のクローズアップです。

まれに見る巨大な黒点群の領域で、迫力があります。

 白色光の撮影画像 

 Hα領域の撮影画像

 

  14204,14199黒点群領域のクローズアップ

  14199からは翌日フレアとCME(コロナ質量

  放出)の放出があったようです。

翌日31日に14199黒点群よりフレアとCME(コロナ

質量放出)の放出がありました

強い磁気嵐(G2〜G4規模)が発生し、米国では通常より

南方のオレゴン州北部からアイダホ・ワイオミング・ネブ

ラスカ・アイオワ・イリノイ・ニューヨーク州北部など

中部〜北部各州、また英国でも広範囲で肉眼オーロラが

出現したようです。

日本でも、9月2日夜に北海道や北の地域で低緯度オーロラ

が観測されたようです。

撮影者のコメントです。

31日05時JST頃に起きたM2.7 LDEフレア

とCMEの出た活動領域14199を切り出して

みた。

でも別に何も無いけど。これがCa-K線の

ィルターだと何か出てたかも。磁場の

視覚化という意味で、ちょいとCa-K線に

興味あるんだけど、いかんせん、高い。

太陽観測の新機材(太陽撮影専用架台)を紹介!

-効率よく太陽を見るソーラークエスト- -1-

まとめ

今回は、静岡県のJhosua氏が、8月30日の太陽の様子

を太陽観測専用望遠鏡で撮影、その画像を紹介しました。

日中の猛暑の中、新しい架台ソーラークエストを用いて

効率よく太陽撮影しているようです。

白色光、Hα領域いずれにおいても、ダイナミックな

黒点数、フレアやプロミネンスの変化が起こっております。

当ブログに画像提供して頂いた静岡県のJhosua氏に

誌面にて感謝します

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました