2025年9月1日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

astoronomy

話題のスマート望遠鏡「DWARF3」を使用して

9月1日の太陽を撮影した体験をご紹介します。

自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が

できるDWARF3。

この日には太陽面にたくさんの黒点群が見えま

した。

画像解像度が高く、デュアルカメラが特徴の

DWARF3。

広角カメラによる撮影も美しいです。

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

太陽面の黒点とは?

黒点は太陽の表面に現れる磁場が非常に強い領域で、周囲より

温度が低いため暗く見えます。しかし、活動が活発なときは、

黒点群が多く現れ、太陽活動の指標となります。これらの黒点

は活動の中心となり、時に太陽フレアやコロナ質量放出の起点

となることもあり、宇宙天気に大きな影響を与えます

9月1日の太陽面

 2025年9月1日の太陽面 DWARF3で撮影

 この日は左から14207、14205、14206、14204、

 1419914202、14201、14197、14196,

 14195、14198 多数の大型な黒点群を認める。

9月1日の太陽面’を動画撮影してVideoCreatorで

編集しました。

DWARF3による9月1日の太陽面 VideoCreator 20250914

撮影場所の公園の風景動画です。

撮影場所ののどかな雰囲気をお楽しみください

9月1日の伊場遺跡公園 VideoCreator 20250914

今回の撮影の特徴

多数の黒点群が太陽面に点在し、その形状や構造の違いを観察できる

貴重な一枚となりました。

DWARF3による撮影は、三脚設置からWi-Fi経由のスマホ連携で、

オートフォーカスや太陽追尾機能によりブレや流れを防ぎ、鮮明な

画像が撮れました。

撮影モードではスタック撮影も活用し、大気の揺らぎを抑えた高

解像度の画像を得ています。

黒点の魅力

黒点は太陽のダイナミックな活動を視覚的に示す現象です。

特に活発な黒点は、太陽面の模様に立体感と複雑さを与え、

観察や撮影の対象として非常に面白いです。観察を続ける

ことで黒点の成長・衰退や位置の変化を追う楽しみもあり

ます。

DWARF3の購入先を紹介

DWARF3を扱うDWARFLABの製品は、クラウド

ファンデイングのサイトからの購入が主でしたが

最近は、アマゾンから手軽に購入できるように

なりました。

アマゾンの購入先をリンクしましたので、興味の

ある方はご利用ください。

DWARF3のAmazonからの購入はこちらから

Amazon.co.jp

まとめ

DWARF3を使えば、玄関先でも手軽に太陽の活発な活動を

撮影・観察できるため、太陽天文学や宇宙天気に興味がある

方には大変おすすめのスマート望遠鏡です。

今後も黒点や太陽フレアの変化を定期的に記録していく予定

です。

このブログでは、これからも最新の撮影例や太陽観察の楽しみ

方を紹介していきますので、どうぞお楽しみに。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました