3つ目の恒星間天体である3I/アトラス彗星が注目
されています。
3I/アトラス彗星(3I/ATLAS)は、2025年7月に
チリのATLAS望遠鏡によって発見された恒星間天体
で、太陽系外から飛来した史上3例目の天体です。
この彗星は、その奇妙な軌道や観測された特徴から、
一部の学者やSFファンの間で「地球外知的生命体に
よる人工物ではないか?」という議論を巻き起こし
ています。
また、近日点通過後に彗星は増光して世界各地で
この彗星が観測されています。
タイトル画像
タイトル画像の彗星は3I/ATLAS彗星ではありません
ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします
にほんブログ村
3I/アトラス彗星の人工物説の根拠
ハーバード大学の天体物理学者アヴィ・ローブ教授は、
3I/ATLASの軌道や挙動が「自然の彗星とは異なる可
能性がある」と指摘しています。
特に、その軌道が設計されたもののように見えたり、
彗星活動の様子が通常の彗星とは異なる点が注目さ
れています。
ローブ教授は、もしこれが人工物だとすれば、高度な
文明が送り出した恒星間探査機の残骸である可能性を
示唆しています。
例えば、数十億年にわたって銀河を漂った探査機が、
推進装置や外殻が劣化してガスを放出しているとす
れば、彗星のような観測結果を説明できるというの
です。

画像の彗星は3I/ATLAS彗星ではありません
3I/アトラス彗星の特徴と観測結果
I/ATLASは、葉巻型の形状で、長さは約800メートルと
されています。
また、その軌道は双曲線を描き、太陽系を通過した後は二度と
戻らない「宇宙の旅人」として知られています。
観測では、彗星特有のコマや尾が確認され、ハッブル宇宙望遠
鏡やジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によってCO₂やH₂O、水
の分解生成物が検出されています。
これらの観測結果は、人工物では説明できない自然彗星の特徴
とされています。
関連記事リンク
3I/ATLAS「エイリアン探査機説」をハーバード大学物理学者が提唱、
確率0.005%の異常軌道に注目
色の変化とSF的想像
さらに、3I/ATLASは太陽系を通過中に複数回の「色の変化」を
観測されており、青白い色合いや赤、緑に見えたという報告も
あります。
このような変化は、彗星活動の複雑さを示す一方で、SF的な想像
をかき立てる要因にもなっています。
一部の報道では、中国やロシア、インドなども「人工物説」を認めた
と伝えられ、欧州諸国も慎重に情報公開を進めているという話題も
あります。
関連記事リンク
【恒星間天体「3I/ATLAS」が3度目の“色の変化”か?】
宇宙船説も浮上する来訪者の奇妙な変化

画像の彗星は3I/ATLAS彗星ではありません
科学的反訳と今後の展望
現時点では、NASAやIAU(国際天文学連合)は3I/ATLASを「自然な
恒星間彗星」として分類しており、人工物説には観測的な裏付けがあり
ません。
しかし、こうした仮説は「境界条件を探る思考実験」として、科学的に
も価値があるとされています。
どの観測が人工物と自然物を区別する決め手になるかを考えることは、
宇宙探査の未来にとって重要な問いです。
今後、3I/ATLASの新しい観測情報が
同彗星は10月29日に太陽に最接近後に増光して世界中で観測されて
います。
観測報告では、彗星の核にはニッケルなどの金属成分を多量に含み、
大量の二酸化炭素を放出しているのことです。
今後、益々この彗星の観測データが集まってくる可能性があります。
まとめ
3I/アトラス彗星は、科学とSFの境界を曖昧にする魅力的な天体です。
今後も、新たな観測や研究によって、その正体がさらに明らかになるか
もしれません。
宇宙の謎に挑む科学者たちの探求心と、私たちの想像力が、この彗星の
物語をさらに深めていくことでしょう。

ドメイン取得とホームページ作成には
ブログ作成には

コメント