C/2025 K1アトラス彗星が、10等級の明るさ
で未明のしし座からおおぐま座の方向に見えて
います。
望遠鏡的に明るい彗星で、長い尾を伸ばしてい
ます。
スマート望遠鏡Seestarでこの彗星を撮影しま
した。
おおぐま座に輝くC/2025 K1アトラス彗星
撮影機材 SeestarS50
撮影日 2025年11月19日早朝
ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします
にほんブログ村
C/2025 K1アトラス彗星の特徴
C/2025 K1アトラス彗星は、2025年5月24日に18.6等
で発見された新彗星です。
2025年春~夏にかけて光度は18等→14等へとゆっくり
増光し、秋には10等台まで明るくなると予報されています。
近日点距離0.34AUと非常に太陽に近づく軌道を持つため、
今後の増光に期待された天体です。
しかし彗星核が小ぶりなため、突如消滅するリスクも指摘
されています。
近日点通過は、11月21日ですが、すでに主要部が3つ以上に
分裂しているのが観測されています。
肉眼での確認は難しいですが、デジタル機器を使えば頭部が白く、
尾やダストの様子も撮影できる可能性があります。
SeestarS50とS30で撮影

SeestarS50で撮影 2分露出 2025年11月15日

SeestarS50で撮影 3分露出 2025年11月15日
2025年11月15日未明
こじし座とおおぐま座の境界付近に輝く同彗星
をSeestarS50で撮影しました。
数分の露出で明るい彗星頭部と長い尾が見えます。
スタックを長い時間かけると彗星頭部がいびつな形状に
なるのは、この日に主核が2に分離(翌日3つに分離)
した影響かもしれません。

SeestarS30で撮影 2分露出 2025年11月19日

SeestarS50で撮影 2分露出 2025年11月19日
11月19日未明におおぐま座の方向に輝く
同彗星をSeestarS50とS30で撮影しました。
15日よりも明るく長い尾が伸びております。
彗星の頭部が15日に比べ後方に伸びているのが
わかります。
これは、分裂した3つの核が後方に移動したため
かと思います。
Seestar S30について
今回の撮影に使用したSeestarS30に興味の
ある方は購入先のリンクを下記に紹介します。
ぜひ、ご利用ください。
天文ファンの間で大変、人気の商品です。
入手したい方は、在庫のある今のうちにどうぞ。
購入先のリンクを紹介します。
ご利用ください。
楽天からの購入はこちらから
Amazonからの購入はこちらから
紹介記事リンク
Seestar S30が登場!-1- -スマート望遠鏡初心者必見の機材-
Seestar S50
ZWO社のSeestars50は、スマート望遠鏡の中で最もリーズナブルで、
手軽に天体撮影を行う事ができます。
スマート望遠鏡で最も人気があり、ユーザーの多い商品です。
楽天からの購入はこちらから
アマゾンからの購入はこちらから
スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド
「月刊天文ガイド」でおなじみの誠文堂新光社よりスマート
望遠鏡の観測ガイドブックが発売されました。
本書は、付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・
撮影のコツまでを網羅。
天文ファンにも注目されているこの新しいツールを、最大
限に活用するための1冊です。
今、話題のスマート望遠鏡について、ぜひ、一読してください。
楽天からの購入先はこちらから
アマゾンの購入先はこちら

まとめ
アトラス彗星(C/2025 K1)が、望遠鏡的に
明るくなっております。
スマート望遠鏡を用いてこの彗星を
撮影しました。
小型な彗星で、太陽にかなり接近するようで、
すでに3つに核が分離しております。
核崩壊の影響による彗星の変化の様子Seestarは
記録することができます。
天体の様子を手軽に撮影、描写できる素敵な
望遠鏡です。

ZWO社 SeestarS30
スポンサーサイト
ドメイン取得とホームページ作成には
ブログ作成には

コメント