Python(パイソン)スクリプトによる流星プロットの自動化の試み -2- 観測した流星を自動で星図に

astoronomy

2023年に発見された新彗星の西村彗星(C/2023P1)が

母天体といわれる2024年のうみへび座σ流星群の飛来

状況をATOMCAMを使用して活発な活動の様子を観測

した静岡県の古知氏。

ATOMCAMで捉えた流星を更にPyothon(パイソン)と

AIを利用して星図に自動プロットできないかと考えました。

その試みをご本人が手記にしました。

流星観測の自動プロット化の手記を2回に分けて紹介

します。

今回はその後編になります。

タイトル画像

画像の流星はうみへび座σ群ではありません

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

生成AIの脅威

Chat GPTにこれまで作成したプログラムのコードを

送信し、「画像から光跡の両端の座標を知りたい」と尋

ねると、あっという間に追加のコードを作成してくれ

ました。

様々な微調整とChat GPTとのデイスカッションにより、

企画立案は私、作成はほぼ生成AIによる流星プロットの

コードが完成しました。

EPSON MFP image

画像は検出結果の画像です。

試行錯誤の末、建物の屋根や電線部分は直線を誤認識して

しまうのでマスク処理しています。

また、明るい流星やバーストすると余分な光条を検出して

しまうことがありますが、これまでの手作業に比べればこ

んなの問題になりません。

EPSON MFP image

表は自動検出した流星の座標の出力結果の抜粋です。

(赤字が上の流星画像の流星になります。)

EPSON MFP image

上の画像は、上記の検出画像の時刻と撮影範囲を星図

ソフトで表示したものです。

中央の座標もほぼ理論値の通りです。

(流星の始点がはくちょう座のアルビレオのすぐ北です)

実戦投入してみると7月30日から31日にかけての一晩分の動画

からmeteor-detectで80枚に対して座標検出をかけると10秒

ほどで上記のような元ファイルと検出画像(緑のラインで検出

した光跡の線分を図示)を並べて比較した画像を作成し、検出

座標の一覧表を作成します。

自宅の撮影環境に流星の光跡の検出パラメータを調整した結果だ

と思いますが、検出精度はかなり高く、かなり暗い短い流星も検

出します。

今後の課題

ネット動画と生成AIをフル活用して、学び始めてから2ヶ月

ほどで自分の観測環境にあった自動処理スクリプトを作るこ

とが出来ました。

今のところ、静止画の処理しか出来ていませんが、動画の

処理について理解が深まれば流星の方向の自動検出も可能

のものとなるかもしれません

梅雨時期はほとんどプログラムの勉強に明け暮れていたので、

梅雨明け後の実写動画で精度のチェックをしているところです。

検出精度の問題としては、月と月によるゴーストに反応すること。

明るい天体をマスクすると火球クラスの流星が検出対象から外れ

てしまい本末転倒となるのでこれらのアルゴリズムを生成AIと相

談したうえで対処したいところです。

また検出プログラムで取得した流星の座標一覧(csv形式のファ

イル)を元に星図に流星をプロットするスプリクトを作成する予定

です。

そうすれば、①動画からの流星検出、②検出画像から流星の赤道座標

の取得、③一覧表化したエクセルファイルを元に星図のプロットが手

作業無しで可能となります。

今年の年末のうみへび座群の観測までに間に合わせたいと思っています。

浜松スペースハンタークラブ会誌「ほし」第197号

2025年8月10日号発行より引用 

関連記事リンク

Python(パイソン)スクリプトによる流星プロット

の自動化の試み -1- 観測した流星を自動で星図に

まとめ

発見された新彗星の西村彗星(C/2023P1)が

母天体といわれる2024年のうみへび座σ流星群。

浜松スペースハンタークラブの会員の古知辰郎氏が

ATOMCAMを使用して活発な活動の様子を捉えました。

ATOMCAMで捉えた流星を更にPyothon(パイソン)と

AIを利用して星図に自動プロットできないかと考えました。

今回、ご本人の手記を当ブログに紹介しました。

新しい自動検出プログラムによる今年のうみへび座σ

群の観測が楽しみです。

当ブログへの掲載許可を頂きました古知氏には

誌面にて感謝申し上げます。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました