SeestarS50で系外銀河を撮影!-スマート望遠鏡による星雲星団の撮影を紹介-

astoronomy
NGC 7331

夜空に輝く星の世界には、個性あふれる星雲星団が数多く

存在します。

今回は、系外銀河を紹介します。

NGC 7331、NGC 1421、NGC 2146はそれぞれユニー

クな個性を持つ渦巻銀河で、天体観測や撮影において非常

に魅力的な対象です。

近年話題のスマート望遠鏡Seestar S50で、銀河の実際の

撮影画像をお届けします。

タイトル画像 NGC7331 SeestarS50 

2025年8月30日撮影 

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

NGC7331 「銀河系の双子」と呼ばれる美しい渦巻銀河

NGC 7331

 NGC7331 SeestarS50 撮影日 2025年8月30日 3分露出

 超新星2025rbsが出現しているが銀河中心部の光と

 分離できなかった

ペガスス座の方向、約4000万光年先に位置するNGC 7331は、

構造が銀河系に似ていることで知られています。

明るい銀河核と斜めに広がる渦状腕が特徴で、特に暗い塵の

帯が美しい造形を生んでいます。

「銀河系の双子」とも呼ばれてきましたが、バルジ(中央の

膨らみ)が棒状でない、

またバルジが円盤と逆方向に回転するなど独自性も際立ちます。

SeestarS50なら、その広い視野で銀河の全体像をクリアにとらえ

ることができ、腕や核のコントラストも細やかに描写できます。

特に秋~冬の夜、ペガスス座をじっくり追うと、その繊細な腕の

美しさに感動します。

NGC 1421 ―不規則な腕が印象的なエリダヌス座の銀河

NGC 1421

 NGC1421 SeestarS50 撮影日 2025年8月30日 2分露出

 バー(棒構造)状のゲインが中心部がわかります

NGC 1421はエリダヌス座にある約7000万

光年先の渦巻銀河で、ほぼ真横(エッジオン)

からの姿が特徴です。

銀河核は明るく、バー(棒構造)から分岐する

腕は非対称な形をしており、特に南側の腕には

星形成領域が複数点在します。

これは、銀河同士の相互作用や合体の影響による

ものと考えられています。

SeestarS50で撮影すると、バーから伸びる腕や

小さな星の集まりがうっすらと浮かび上がり、銀河

の不安定な歴史を感じることができるのが魅力です。

エリダヌス座は冬の南天で観測でき、腕や核の

構造の違いを実感できます。

NGC 2146 ―星を生み出す「スターバースト銀河」

NGC 2146

 NGC2146 SeestarS50 撮影日 2025年8月30日 2分露出

 銀河の歪んだ形状と暗黒帯を思わす黒色

 部位が見えます。 

約7000万光年先、きりん座に存在するNGC 2146は

歪んだ形の渦巻銀河。

近傍銀河の重力によってゆがみ、塵の多い歪んだ渦状腕

が中央を覆っています。

特徴的なのは、他の銀河から圧力を受け星形成活動が

極めて活発になっている「スターバースト銀河」で

ある点です。

SeestarS50の高感度で撮影すると、中央を隠す塵の帯、

明るい核、腕の複雑なパターン、星が誕生する領域など

多数のディテールが捉えられます。

多波長で観測されている銀河ですが、可視光撮影でも

十分にそのドラマチックな姿が楽しめます。

SeestarS50はスマート望遠鏡ならではの操作の簡単さと

高感度が魅力で、三つの銀河それぞれの個性を捉えるの

に最適です。

夜空に広がる遥か遠くの銀河たちは、撮影してみると

目では見えない構造や色彩までくっきりと映り、宇宙

の神秘を肌で感じることができます。

SeestarS50の購入

Seestar50の購入はこちらからできます!

楽天からの購入はこちらから


Amazonからの購入はこちらから

Amazon | ZWO Seestar S50 【日本国内正規代理店】 Vixen (ビクセン) スマート 天体望遠鏡 2年保証 63001 | 天体望遠鏡 通販
ZWO Seestar S50 【日本国内正規代理店】 Vixen (ビクセン) スマート 天体望遠鏡 2年保証 63001が天体望遠鏡ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

スマート望遠鏡の観測ガイドの書籍が発売!

なじみの誠文堂新光社よりスマート

望遠鏡の観測ガイドブックが発売されました。

本書は、付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・

撮影のコツまでを網羅。

天文ファンにも注目されているこの新しいツールを、最大
限に活用するための1冊です。

今、話題のスマート望遠鏡について、ぜひ、一読してください。

楽天からの購入先はこちらから


アマゾンの購入先はこちら

Amazon.co.jp

まとめ

今回は、SeestarS50で撮影した3つの系外銀河について

紹介しました。

NGC 7331: 構造が銀河系に似た美しい渦巻銀河

NGC 1421: 非対称な腕、銀河の相互作用で形成された

      個性的構造

NGC 2146: 激しい星形成の歪んだ渦巻銀河、宇宙の

      ダイナミズム

これらの銀河の写真と発見により、星空観察や天体撮影

の楽しみがさらに広がります。

SeestarS50でぜひその美しさを体感してください。

 

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

 

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました