astoronomy 恒星間天体3I/ATLASによる恒星掩蔽観測の歴史的チャンスが7月8日に! -地元アマチュア天文家が現象を検証- こんにちは、天文ファンの皆さん! 今回は、史上3例目の発見となる2025年7月1日発見されて 話題になっている恒星間天体「3I/ATLAS = C/2025 N1 (ATLAS)」の特徴と、7月7日〜8... 2025.07.07 astoronomy
astoronomy SeestarS50によるM27とM71を撮影!-スマート望遠鏡による星雲星団の撮影を紹介- 夜空に輝く星の世界には、個性あふれる「メシエ天体」が 数多く存在します。 今回は、M27(亜鈴状星雲)とM71(球状星団)という 魅力的な対象をご紹介します。 近年話題のスマート望遠鏡See... 2025.07.06 astoronomy
astoronomy 天文ファン必見!星空観望や天体観測を楽しむための本・情報誌を紹介します! 星空を眺めていると、「あの明るい星の名前は?」 「今夜は何か特別な現象が見えるの?」と、もっと 深く知りたくなること、ありませんか? 今回は、星空観望や天体観測をもっと楽しく、もっと 深く味わいたい... 2025.07.01 astoronomy
astoronomy M13とM22の球状星団をVesperaⅡで撮影! -大型球状星団の魅力に迫る- 天の川の中にひっそりと輝く球状星団—その姿は、まさに「宇宙の宝石」 と呼ぶにふさわしい存在です。 中でもM13(ヘルクレス座)とM22(いて座)は、北天と南天を代表 する球状星団として、長年にわたって天文... 2025.06.30 astoronomy
astoronomy 系外銀河をスマート望遠鏡で撮影!-花火銀河とステファンの五つ子の撮影画像を紹介- 系外銀河の撮影に興味を持つ方にとって、NGC6946(花火 銀河)とステファンの五つ子は、とても魅力的なターゲット です。 今回はそれぞれの特徴や見どころ、そしてSeestarS50での 両銀河の撮... 2025.06.29 astoronomy
astoronomy M5とM12の球状星団をVesperaⅡで撮影! -へび座、へびつかい座に輝く星の集団の魅力に迫る- 夜半を過ぎるともう夜空には、夏の星座が見えます。 へび座やへびつかい座には明るい球状星団が多い場所です。 星空を彩る球状星団。 その中でも「M5(へび座)」と「M12(へびつかい座)」は、... 2025.06.24 astoronomy
astoronomy 星景写真と火星の接近像を紹介します!-星空浪漫2025の展示作品より- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。 ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、 体感し... 2025.06.20 astoronomy
astoronomy M9とM10の球状星団をVesperaⅡで撮影! -へびつかい座に輝く星の集団の魅力に迫る- 夜半を過ぎるともう夜空には夏の星座たちが輝いています。 夏の星座の代表であるへびつかい座には多数の球場星団が 見えます。 夏の夜空を彩る、へびつかい座の球状星団M9とM10。 今回は... 2025.06.19 astoronomy
astoronomy 美しい星景写真を紹介します!-星空浪漫2025の展示作品より- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 現在、「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されております。 ぜひ、会場に足を運んで宇宙へのロマンと感動を、 体感し... 2025.06.18 astoronomy
astoronomy 星空浪漫2025が開催!-地元ベテラン天体写真家の作品が勢揃い- こんにちは!星空を愛する皆さまへ、 2025年も「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が開催されます。 宇宙へのロマンと感動を、ぜひ会場で体感してくだ さい!... 2025.06.14 astoronomy