astoronomy 静岡県のアマチュア天文家おすすめの画像補正ソフトを紹介!-画像処理ツール「GraXpert」- 天体写真の画像処理ツール「GraXpert」は、これまでAIによる背景除去や ノイズ低減で注目されてきました。 最近、バージョンアップした3.1.0 rc2 β版では待望の「AIデコンボリュー ション(星... 2025.05.29 astoronomy
astoronomy 星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M2とM31の撮影画像を紹介- 星空観察や天体写真に興味がある方にとって、M2(球状星団)とM31 (アンドロメダ星雲)は絶対に外せない撮影対象です。 今回は、それぞれの天体の特徴と魅力、そして話題のスマート望遠鏡 「Seestar S... 2025.05.27 astoronomy
astoronomy 神秘的な銀河たちをスマート望遠鏡で撮影!-M104とNGC253の撮影画像を紹介- 星空観察や天体写真が好きな方にとって、春から初夏にかけては 系外銀河観察・撮影が楽しい季節です。 今回は、その中でも特に人気の高い「M104(ソンブレロ銀河)」と 「NGC253(スカルプチャー銀河)」の... 2025.05.24 astoronomy
astoronomy 遠州天体写真愛好会 写真展「星空浪漫 in みをつくし」開催のお知らせ こんにちは!星空と写真を愛する皆さんに、今年も素敵なお知らせ です。 2025年6月14日(土)から6月22日(日)まで、浜松市浜名区の みをつくし文化センターで、遠州天体写真愛好会による天体写真展 ... 2025.05.21 astoronomy
astoronomy しし座の神秘的な銀河たちをスマート望遠鏡で撮影!-M95とM96の撮影画像を紹介- 晴れた夜空に空を見上げるとひときわ目に付くのは しし座の姿でしょう。 しし座には、系外銀河群が広がっております。 「しし座銀河群」に属するM95とM96の系外銀河は 約3,000万光年先に位... 2025.05.20 astoronomy
astoronomy SeestarS50によるM51(子持ち銀河)とM106 -それぞれの系外銀河の魅力も紹介- 高性能センサーやAIの画像処理技術の進歩で天体観測が ぐっと身近になりました。 その技術をコンパクトに集結させたスマート望遠鏡の登場 は夜空の楽しみ方を一変させました。 今回は、春の夜空に輝... 2025.05.18 astoronomy
astoronomy スマート望遠鏡で月を撮ろう! -Seestar S50とVesperaⅡで楽しむ月面撮影体験- 高性能センサーやAIの画像処理技術の進歩で天体観測が ぐっと身近になりました。 その技術をコンパクトに集結させたスマート望遠鏡の登場 は夜空の楽しみ方を一変させました。 今回は、人気... 2025.05.17 astoronomy
astoronomy 5月3日の太陽を紹介! -太陽観測望遠鏡による撮影画像- 太陽活動が活発です。 太陽面の黒点の数が多く、興味深い観測対象です。 そんな、太陽の様子を太陽観測専用望遠鏡で撮影 した画像を紹介します。 今回は、5月3日の撮影画像です。 太陽表面の劇的な変化をお楽... 2025.05.13 astoronomy
astoronomy スマート望遠鏡でマルカリアンの鎖を撮影!-美しい系外星雲の連なり- 春の季節になりました。 日が沈むと夜空には、春の星座が広がっております。 春の星座は、天の川銀河の星域から外れるため、遠方の 系外銀河が多く見えています。 かみのけ座やおとめ座には、... 2025.05.09 astoronomy
astoronomy 小惑星衝突後の熱水循環が生態系回復を促進した!-九州大チームが発表- 約6600万年前に恐竜や多くの海洋生物を絶滅させたチチュルブ クレーターのある小惑星衝突地点では、ぶつかった際のエネル ギーで熱せられた海水が周囲を循環し、岩石より豊富な栄養素が 溶け出した。 これ... 2025.05.06 astoronomy