astoronomy

スポンサーリンク
astoronomy

今年、出現した超新星で最も明るい「SN 2025rbs」! -NGC 7331に輝く超新星の姿を紹介-

2025年7月14日、ペガスス座の壮麗な渦巻き銀河 「NGC 7331」にて発見された超新星「SN 2025 rbs」が、発見後明るく増光し、12等級台で輝いて おります。 小型望遠鏡でも見える明る...
astoronomy

2024年に明るくなった紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)を紹介!-遠天写真展を振り返る-

こんにちは!星空を愛する皆さまへ 2025年も「遠州天体写真愛好会」による天体写真展 『星空浪漫 in みをつくし』が6月に開催されました。 会員による力作に宇宙へのロマンと感動を、会場で...
astoronomy

M1とM45、M78の星雲星団をVesperaⅡで撮影! -M天体の代表選手をスマート望遠鏡で撮る-

こんにちは、星空観察が趣味の皆さん。 明け方の夜空には、もう秋の星座や、東には冬の 星座が見え始めています。 今回は、スマート望遠鏡VesperaⅡを使って撮影した 冬の夜空でひときわ輝く星...
astoronomy

2025年7月23日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

話題のスマート望遠鏡「DWARF3」を使用して 7月23日の太陽を撮影した体験をご紹介します。 自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が できるDWARF3。 その魅力や使い勝手を、実際の...
astoronomy

2025年7月20日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

話題のスマート望遠鏡「DWARF3」を使用して 7月20日の太陽を撮影した体験をご紹介します。 自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が できるDWARF3。 その魅力や使い勝手を、実際の...
astoronomy

2025年7月18日の太陽をSeestarS30で撮影!-話題のスマート望遠鏡による太陽撮影像を紹介-

天体望遠鏡といえば「難しそう」「準備が面倒」と思いがち ですが、いまSNSや天文ファンの間で話題なのが「スマート 望遠鏡」Seestar S30。 今回、7月18日の晴れた昼下がり、実際にこのSeesta...
astoronomy

2025年7月14日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

今回も、話題のスマート望遠鏡「DWARF3」を 使って、7月14日の太陽を撮影した体験をご紹介 します。 自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が できるDWARF3。 その魅力や使...
astoronomy

2025年7月13日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-DWRAF3による太陽撮影像を紹介-

こんにちは! 今回は、最新のスマート望遠鏡「DWARF3」を 使って、7月13日の太陽を撮影した体験をご紹介 します。 自宅のベランダでも気軽に本格的な太陽観察が できるDWARF3。...
astoronomy

2025年7月10日の太陽をスマート望遠鏡で撮影!-SeestarS30による太陽撮影像を紹介-

従来の天体望遠鏡とは異なり、スマート望遠鏡は 操作が簡単で、初心者でも手軽に高品質な天体写 真を撮ることができます。 今回は、SeestarS30を用いた太陽撮影の準備から 撮影体験及び7月10日の...
astoronomy

たて座のM71球状星団をスマート望遠鏡で撮影!-SeestarS50とVesperaⅡによる撮影画像を紹介-

夜空に輝く星の世界には、個性あふれる「メシエ天体」が 数多く存在します。 今回は、たて座にあるM71(球状星団)をSSeestarS50と VesperaⅡによって撮影した画像をそれぞれ紹介します。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました