astoronomy

スポンサーリンク
astoronomy

M3とM4の球状星団をVesperaⅡで撮影! -神秘的な星の集団の魅力に迫る-

春から夏にかけて夜空を彩る球状星団にM3とM4が あります。 どちらも大型で明るい球状星団を代表する天体です。 これらの天体を最新スマート望遠鏡「VesperaⅡ」で撮影、 両天体の驚くべき...
astoronomy

2024年のうみへび座σ流星群の出現を捉えた!-2- -西村彗星(C/2023P1)が母彗星の可能性-

2023年に静岡県の西村栄男氏が発見した西村彗星 (C/2023P1)は、12月のうみへび座σ流星群の 母天体ではないかと考えられている。 静岡県のアマチュア天文家の古知辰郎氏は、母彗星 通過後の2...
astoronomy

スマート望遠鏡による月の撮影画像を紹介-VesperaⅡとSeestarS50-

私たちが最も身近に感じる天体のひとつに月があります。 夕暮れや夜中に月が見えると景色や情景が更に印象深い ものになります。 今回は、スマート望遠鏡VesperaⅡとSeestarS50による ...
astoronomy

星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M3とM106の撮影画像を紹介-

りょうけん座に位置するM3とM106は、天体観測者にとって 特別な存在です。 M3は圧倒的な密集度の球状星団、M106は構造美が際立つ 渦巻銀河として知らています。 近年、注目のスマート望遠...
astoronomy

プラネタリウムが誕生100周年!ー星空映像の進化の歴史について-

2023年から2025年は、世界で初めてプラネタリウムが誕生してから 100周年にあたる記念期間です。 1923年、ドイツ・ミュンヘンのドイツ博物館で、星空をドームに再現 する機械が関係者向けに公開され、...
astoronomy

星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M68とM83の撮影画像を紹介-

今回は春の夜空を彩る「うみへび座」にある、メシエ天体M68(球状星団) とM83(渦巻銀河)の特徴や魅力について、話題のスマート望遠鏡「See star S50」を使った撮影についてご紹介します。 ...
astoronomy

星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M97とM108の撮影画像を紹介-

星空観察や天体写真が好きな方にとって、春の夜空に輝く 「M97(ふくろう星雲)」と「M108(棒渦巻銀河)」は ぜひ狙って見たい撮影対象です。 今回はこの2天体の特徴や魅力、そして話題のスマート望遠鏡 ...
astoronomy

静岡県のアマチュア天文家おすすめの画像補正ソフトを紹介!-画像処理ツール「GraXpert」-

天体写真の画像処理ツール「GraXpert」は、これまでAIによる背景除去や ノイズ低減で注目されてきました。 最近、バージョンアップした3.1.0 rc2 β版では待望の「AIデコンボリュー ション(星...
astoronomy

星雲星団をスマート望遠鏡で撮影!-M2とM31の撮影画像を紹介-

星空観察や天体写真に興味がある方にとって、M2(球状星団)とM31 (アンドロメダ星雲)は絶対に外せない撮影対象です。 今回は、それぞれの天体の特徴と魅力、そして話題のスマート望遠鏡 「Seestar S...
astoronomy

神秘的な銀河たちをスマート望遠鏡で撮影!-M104とNGC253の撮影画像を紹介-

星空観察や天体写真が好きな方にとって、春から初夏にかけては 系外銀河観察・撮影が楽しい季節です。 今回は、その中でも特に人気の高い「M104(ソンブレロ銀河)」と 「NGC253(スカルプチャー銀河)」の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました