太陽観望専用双眼鏡を紹介!-手軽に太陽を見れる便利なアイテム-

astoronomy

いつも美しい太陽撮影画像を提供して

くれる静岡県のJhosua氏が、太陽

観望のためのアイテムの手記を

送ってくれました。

太陽を手軽に観望できる専用双眼鏡

です。

黒点が大型でたくさんの数が見える

時や雲の様子、部分日食や皆既食

にも使えそうなアイテムです。

ブログ村ランキング参加中!応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

太陽専用双眼鏡

ここからは静岡県のJhosua氏の手記です。

さて、日食とかで太陽グラスや黒い下敷き、はたまた

溶接用のお面で太陽を眺めた事はみなさんもあるはず。

しかし、双眼鏡とかで見た人はあまりいないとんじゃ

ないでしょうか。

それに、双眼鏡で見ても小さい白い円にわずかなポツポツ

とした黒点が見えるか見えないか程度でしか見えないので、

あまり食指が動かないと思います。

しかし、太陽を撮影している自分は撮影の合間に太陽が

見れる双眼鏡が欲しかったんですよね。

とはいえ、見え味はだいたいわかってはいたので躊躇

しておりました。が、ついついポチッてしまったので、

ここに書いていきますよ。

Celestron EclipSmart 10×25太陽双眼鏡

Amazon.co.jp


ラントの太陽双眼鏡と迷ったんですがね、32mmという

口径ですし。

でも、結構かさばるし、値も結構張るのでセレストロン

にしてみました。

全体はこんな感じ。折り畳み式でコンパクトになります。

鏡筒部分はラバーで覆われているので、長年使うと加水

分解などが心配かも。

付録のケースはソフトケースです。

すこし入れづらい。

裏にはベルト通しが付いてます。

対物レンズ側から見ると黒いフィルターがしっかりと

固定されていて外せません。

覗き口。折りたためるラバーカップはささやかな物が

付いてます。

ストラップの位置があまり良くなくて、太陽を見る時

に邪魔になったりします。

では、太陽を覗いてみましょう。


まず、太陽を視界に入れられません。これ、視界が真っ暗で、

太陽以外は何も見えません。

裸眼で太陽を見ながら双眼鏡を導くと早く視界に入れられる

のですが、そうすると目がチカチカした状態になってから

双眼鏡を覗く事になるので全然見えなくなります。

月を見るようにはいきません。ちょいと慣れが必要です。


太陽を視界に納めたらピント合わせ。ピントを合わせると、

結構シャキッと見えます。

太陽のフチは多少、色収差のせいか、ボヤけてる気もしますが、

全然苦になりません。

このセレストロンの双眼鏡の良い所は白黒に見える事。

ヘンにオレンジ色にせず、白黒で見せるのでコントラストが良く

見えるんですよね。

おかげで黒点は見やすいです。

あと、10倍の双眼鏡なので、手ブレがどうしても起きてしま

います。

身体を壁に寄りかからせたり、ベランダの手摺に肘をついて

みたりすると良いでしょう。

双眼鏡を安定させると微細な黒点も見えてきますよ。

この双眼鏡は三脚に留めるためのネジ穴もブラケットも無ければ

スマホホルダーも無いので撮影はできません。

そこで、どんな感じに見えるかの画像を作ってみました。


視界の大きな細い円の中に、このくらいのサイズ感で見えます。

一応、計算してサイズを合わせて描いてみました。

この小さい太陽の中に、よぉ~く見ると黒点がありますよね。

実際にこのような感じに見えます。

最近は太陽黒点が元気なので大きな黒点がちらほら見えるん

ですがね、ピークを過ぎると小さな黒点がポツンポツンと

あるだけになるので双眼鏡では白い円が見えるだけになる

かも。

太陽しか見れないから汎用性は皆無。

しかも見るのに慣れが必要。

しかも黒点が寂しいと、ただの白い円しか見えない…。

しかし、撮影の合間に眺めたり、日食のお供には良い

感じですよ。


みなさんもどうです?

画像は、8月30日にSeestarS30で撮影した太陽面

です。

この日は大型な黒点群や黒点が多数見えました。

ここ最近は、太陽活動が活発で肉眼でも見えそうな

大型の黒点や多数の黒点が見えます。

太陽と雲の様子や部分日食、皆既日食など太陽を

手軽に見るのに便利なツールですね。

まとめ

いつも美しい太陽撮影画像を提供して

くれる静岡県のJhosua氏が、太陽

観望のためのアイテムを紹介

太陽を手軽に観望できる専用双眼鏡

です。

黒点が大型でたくさんの数が見える

時や雲の様子、部分日食や皆既食

にも使えそうなアイテムです。

当ブログに手記を提供して頂いた静岡県の

Jhosua氏に誌面にて感謝します

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました