9月16日の太陽をSeestarS30で撮影!-スマート望遠鏡による太陽撮影像を紹介-

astoronomy
Sun

スマート望遠鏡SeestarS30で撮影した

9月16日の太陽面(白色光)を紹介しま

す。

太陽活動が活発です。

多数の黒点群の姿を撮影できました。

迫力のある黒点群の様子をお楽しみ

ください。

タイトル画像 9月16日の太陽面

SeestarS30で撮影

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

9月16日の太陽面

Sun

1×で撮影

 この日は左から14217、14211,14216

 大きな黒点群を認める。

Sun

2×で撮影

 より黒点群の詳細が分かります

4×で撮影

 左から14217、14211,14216

 黒点群周辺をクローズアップ。

9月16日の太陽面を動画撮影

SeestarS30で9月16日の太陽面を動画撮影。

VideoCreatorで編集してみました。

実際の現場での太陽撮影の臨場感が伝わる

といいのですが

SeestarS30による9月16日の太陽 VideoCreator 20250925

SeestarS30の購入は

今回撮影に使用したSeestarS30に興味の

ある方は購入先のリンクを下記に紹介します。

ぜひ、ご利用ください。

楽天からの購入はこちらから


Amazonからの購入はこちらから

Amazon.co.jp

紹介記事リンク

Seestar S30が登場!-1- -スマート望遠鏡初心者必見の機材-

スマート望遠鏡 天体観測&撮影ガイド

「月刊天文ガイド」でおなじみの誠文堂新光社よりスマート

望遠鏡の観測ガイドブックが発売されました。

本書は、付属の説明書ではわからない操作の流れや、観測・

撮影のコツまでを網羅。

天文ファンにも注目されているこの新しいツールを、最大
限に活用するための1冊です。

今、話題のスマート望遠鏡について、ぜひ、一読してください。

楽天からの購入先はこちらから


アマゾンの購入先はこちら

Amazon.co.jp

まとめ

今回はSeestarS30を使用した9月16日の太陽面の

撮影画像を紹介しました

この日は、大型な黒点群を多数認めました。

太陽活動が活発です。

夏の青空の下、自宅でのんびり太陽を観察してみる

のも、素敵な時間の過ごし方です。


📌 安全のため、撮影時は必ず専用の太陽フィルターを

使用してください。

スポンサーサイト

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
astoronomy
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました