CEATEC 2025をレポート!-技術の最前線で感じた未来 〜大型ドローン、通信技術の進歩、NECのAI搭載モバイルPC等を紹介- -3-

life

10月中旬に幕張メッセで開催されたテクノロジーの

祭典「CEATEC 2025」。

10月16日に参加見学をしました。


今年は「技術で描く次の社会」がテーマとなっており、

各社が最新のAI・デバイス・通信技術を披露してい

る展示が特徴となります。


今回は、実物のF1、大型ドローン、通信技術の変遷

を説明したブース、会場唯一となるNECの新型PC展

示の紹介をします。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

今回のCEATEC会場の魅力と特徴

CEATEC2025のテーマは「Innovation for All」。

経済発展と社会課題の解決を同時に追求するSociet

y 5.0の実現が掲げられ、AI/IoTやスマートモビリ

ティ、グリーンテックなど最新イノベーションが一

堂に会する空間でした。​​

会場はホール1~6まで全エリアを使い、企業・団体

の出展は過去3番目の810社規模でした。

無料の事前登録制で誰でも参加でき、各分野の専門家や

企業担当者と直接交流できるのも魅力です。​

サステナビリティやクリエイティビティを重視したブース

設計で、来場者が“見て・触れて・操縦”する体験型展示が

多く用意されていました。

AI関連やスマート農業、防災技術、DXなど社会の課題解決を

意識した最先端技術が集結し、まさに未来を体感できる場と

なっています。​

従来のCEATECでは、企業の新開発の商品の紹介展示という

イメージでしたが、今回は企業の技術力や開発力や展望を

紹介した展示がメインでした。

実物のF1カーや大型ドローンが登場

実物のF1カー展示

モータースポーツファン必見のF1カー展示は圧巻でした。

会場には特別仕様の実車が登場し、憧れのF1マシンを間

近で見ることができる絶好のフォトスポットです。

マシン解説パネルや技術スタッフによる設計・開発プロセス

裏話コーナーもあり、走行性能やエンジン技術の進化につい

て興味深い展示がされていました。​

F1マシンの車体やコクピット内部も一部公開され、子どもから

大人までレーシングの世界観に触れられる内容。自動車技術と

電子情報技術の融合を感じさせるデモ展示は、今年の会場でも

注目度抜群でした。​

大型ドローン展示

大型ドローン展示では、最新の商用・産業用モデルを実機展示。

水中ドローン協会ブースなどでは、ドローンの操縦体験やリアル

タイム映像投影ができ、参加者は“操縦者”として直接コントロー

ルできるイベントも展開されていました。​

農業・物流・防災分野で活躍する大型ドローンの実用シーンを

紹介するパネル展示や、AI自律飛行技術のデモンストレーショ

ンもあり、今後の社会インフラとしての可能性に触れられる貴重

な時間となりました。

社会課題の解決に道を開く空飛ぶ技術の進化を、大型機体の迫力

とともに体感できます。​

歴代の通信事業の流れを紹介するブースも!

合同ブースでは歴代通信技術の紹介のほか、通信速度や仕組み体験デモ、

ミニ講演会が開催され、参加者向けには景品抽選も用意され、技術の進化

と未来社会の姿に触れる場がりました。​

ISDN時代からモバイル通信登場

1980年代後半から1990年代前半にかけて、電話回線や

ISDNを活用したパソコン通信サービスが普及。

音声通話や簡単なデータ送受信が主な用途で、インター

ネットの一般普及以前のコミュニケーション基盤となり

ました。​

1Gから4Gまでの進化

1G(アナログ携帯電話):1980年代に登場し、携帯電話が普及

  する契機となりました。

2G(デジタル携帯電話):音声通話の品質向上とメールなどの

  基本的なデータ通信が可能に。​

3G:2000年代に写真、音楽、動画など多様なマルチメディア

   通信ができるようになり、世界的なインターネットアク

   セスの拡大に貢献しました

4G:2010年代にはLTEが登場し、高速大容量の通信が可能と

  なり、スマートフォンブームが到来しました。​

5Gが生み出す新しい価値

2020年に国内で商用化された5Gは、最大通信速度が4Gより

さらに高速になり、高速大容量・低遅延・多接続が特徴。

AIやIoTと連携することで、スマートシティや自動運転、医療

現場での遠隔操作など多彩な応用分野で利用が拡大しています。​

6Gに向けた展望と技術革新

現在は2020年代後半を迎え、6Gの標準化や周波数帯(サブテラ

ヘルツ・宇宙通信など)の実証実験が加速。

通信エリアの拡張や新しいネットワークの形が議論され、空・海・

宇宙などあらゆる場所での高速通信実現に向けて企業が協力して

開発を進めています。​

NECブース注目展示:AI搭載の軽量モバイルノート「VersaPro」

幕張メッセで開催された CEATEC 2025。


その中で、ビジネス向け展示が多いNECブースでは、注目を

集めた唯一のPC展示がありました―

最新のAI機能を搭載した 軽量モバイルノート「VersaPro」

 です。


AIで進化したビジネスノート

NECブースの中央に設けられた展示スペースには、シルバー

の薄型ボディが特徴的な「VersaPro」シリーズの新モデル

が並びました。

今回のモデルは、AIによる業務支援機能を搭載しているのが

大きな特徴です。


リアルタイムで作業内容を解析し、最適なアプリ操作提案や

スケジュールリマインドを行うなど、ビジネス効率を高める

仕組みが紹介されていました。

さらに、音声認識精度の向上や、映像会議時の自動ノイズ除去・

背景補正機能など、ハイブリッドワーク時代に合わせた実用性

の高い新機能にも注目です。


広報担当者がこだわった「一日中持つバッテリー」

今回の展示で特に印象的だったのが、「丸一日動作」するバッテリ

ー性能の見える化デモです。


開場直後から閉会時間まで、実際に動作させた状態でバッテリー残量

をリアルタイム表示するパネルが設置されており、「朝から夕方まで

充電なしで利用可能」というNECの自信を体現していました。

実際にNECブースに立ち寄った頃には閉館時間に近い時間でしたが、

開館から起動していたノートPCのバッテリー残量は十分残って

いました。

日常業務のシミュレーションとして、資料閲覧・メール・オンライン

会議といった一般的な用途を模したソフトを動かし続け、それでも

余力を残す設計に感心する来場者も多く見られました。


軽さと堅牢性を両立した設計

担当スタッフによれば、筐体素材は軽量マグネシウム合金を採用

しつつも、耐久性を確保しているとのこと。ビジネス利用で求め

られる信頼性と携帯性を両立しており、実際に手に取るとその軽さ

に驚きます。


打鍵感も安定しており、長文入力のデモでも違和感のないタイピング

ができました。


終わりに:NECが示す「次世代業務PC」の姿

他社がAIアバターや生成系技術を主軸に展示を行う中で、NECが

実用的な業務現場目線のAI搭載ノートを出展したことは大きなイ

ンパクトがありました。


AIの「派手さ」よりも「働きを支える堅実な進化」を見せたブース

として、多くの来場者が足を止め、NECらしい真面目な技術アプロ

ーチを感じられる展示となっていました。

関連記事リンク

AI搭載軽量モバイルノート VersaPro UltraLite typeVY

新型スマートフォン Xperia1Ⅶ

今回の撮影に用いたXperia1Ⅶ。

SONYのスマートフォンのフラッグシップモデルに

なります

カメラ機能にすぐれ、ミクロからマクロまでカバー

してくれます。

UltraHD表示対応により、光のコントラストにも優れ

ております。

スマートフォンの機能はもちろん、画質、音質、

バッテリー容量、SDカードの拡張機能など

高機能満載です。

関連記事リンク

話題のXperia 1 VIIの初使用をレポート!

-大容量microSD使用・音質・画質の魅力を徹底レビューします-

 

Xperia1Ⅶの購入先をリンクしました

Xperia 1 VII | Xperia(エクスペリア) | ソニー
ソニー スマートフォン Xperia公式ウェブサイト。そのリアルが、感情を直撃する。Xperia 1 VII(エクスペリア ワン マークセブン)は、リアリティを追求する匠の技とAIが、ユーザーの感情を増幅させ感動を高める。

まとめ

10月中旬、幕張メッセで開催されたテクノロジーの

祭典「CEATEC 2025」。


今年は「技術で描く次の社会」がテーマとなっており、

各社が最新のAI・デバイス・通信技術を披露していま

した。


今回は、実物のF1、大型ドローン、通信技術の変遷

を説明したブース、会場唯一となるNECの新型PC展

示の紹介をしました。

CEATEC2025の展示は、従来の新商品の発表展示とは

異なり各企業の技術革新やAIの導入等ひと味違う展示

ブースが多かったです。

今回の企業ブースの展示の魅力や特徴が、文章や画像

から少しでも体験頂けたら幸いです。

スポンサーサイト 

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
life
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました