astoronomy 浜松市立天文台40周年記念 星空案内人認定授与式・渡部潤一先生の講演について 以前、ブログで紹介しました浜松市天文台が、今年で創立 40周年を向かえました。 40周年記念イベントとして、展示紹介、観測会、講演会が 実施されました。 記念講演会として国立天文台の渡部潤一先生がお話をされま ... 2021.12.12 astoronomy
astoronomy 速報!レナード彗星が明るく見える。 2021年中で最も明るい彗星。 レナード彗星(C/2021A1)が現在、地球に最接近して明るくなって 見えています。 レナード彗星について、現在の見え方、今後の彗星の見え方について 紹介します。 (タイトル画像の彗星はレナード彗星ではありません。... 2021.12.09 astoronomy
astoronomy 天文ファン憧れの個人天文台を所有し、活躍するアマチュア天文家の紹介 -1- 星を見ることが好きになって夢中になって来ると自宅に、銀色に輝く天体観測ドーム があって、そこに、望遠鏡を備え付けて、いつでも、星が見れたらと、夢を描きます。 そんな、夢の個人天文台を実際に建設し、活躍するアマチ... 2021.12.08 astoronomy
astoronomy 浜松市天文台の紹介! 設備と活動について -2- 公共天文台のひとつである浜松市天文台に実際に訪問しました。 ここでは、施設内設備や現在開催されているイベント等を紹介 しながら浜松市天文台の魅力と活用についてお話します。 展示ホールと図書室 浜松市天文台は、五島協... 2021.12.05 astoronomy
astoronomy 浜松市天文台の紹介! 公共天文台の魅力と活用について -1- 今回は、地元にある公共天文台である浜松市天文台について 紹介します。 浜松市天文台は、地元のアマチュア天文家の活動から設立する事 になりました。 そして現在も天文台の運営にアマチュア天文家が協力しながら運営を ... 2021.12.03 astoronomy
astoronomy 分かりやすく紹介!ふたご座とふたご座流星群 日中でも、風が冷たく感じられる季節になりました。 この頃になると日が沈むのが早くなり、西空には 明るい惑星が見え、東には、オリオン座が見えます。 オリオン座を代表とする冬の星座は、1等星が多く にぎやかです。 ... 2021.12.01 astoronomy
astoronomy 最近の天文現象について -2- ここ最近起こった明るく観察しやすい天文現象について 紹介します。 11月19日に起こった部分月食と夜半以降に見える明るい 彗星についてアマチュア天文家の撮影した画像と共に 紹介します。 11月19日の部分月... 2021.11.28 astoronomy
astoronomy 最近の天文現象について -1- ここ最近に起こった興味深い天文現象について2回に分けて 紹介します。 8月のペルセウス座流星群では、予想外の極大日以降の 出現があったり、木星の衝突閃光が再び観測されたり 皆既食に近い月食や明るい彗星の出現等があ... 2021.11.26 astoronomy
astoronomy 星空を楽しむ最新ツール Night Visionの紹介 NVを使用すると肉眼でも8~9等級の星が見える 今回は、星空を楽しむための最新の天文機材の紹介です。 星空の楽しむ時、どこでも、空を見上げれば、肉眼で、 たくさんの星と天の川や星雲星団、流星、彗星が手軽に 見れたらいいですね。 それを実現する天文ツールが現れまし... 2021.09.29 astoronomy
astoronomy 分かりやすく解説!星空の楽しみ方 変光星 中村新星が現在も明るく増減を繰り返している 写真展イベント紹介も 日常星を見ていても気が付かないが、注意深く夜空を観察すると星の中には明るさ が明るくなったり暗くなったりする現象がある。前回は、秋の星座も楽しみ方を 話しました。 秋の星座は夏の星座に比べ、明るい星が少ないため、目立ちま... 2021.09.26 astoronomy