astoronomy

スポンサーリンク
astoronomy

太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た!   -2- タイムラプスによる動画撮影、高解像度フイルタを用いる取り組みについて

前回に引き続き自宅のベランダを観測所にして太陽観測に取り組む アマチュア天文家へのインタビューを紹介します。 タイムラプス機能を使用したプロミネンスの動画撮影についてや、 今後の太陽撮影への取り組みについてお伺い...
astoronomy

太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -1-

前回は太陽について取り上げました。 今回は、自宅のベランダを観測所にして太陽表面に見える黒点 や粒状班、プロミネンスを美しい画像や動画にしているアマチ ュア天文家にインタビューしましたので紹介します。 どんな観測機...
astoronomy

太陽について! 私たちの日常に影響を与える最も身近な恒星

太陽は、私たちの日常生活に関わる最も身近な天体です。 太陽により暦が数えられ、私たちの仕事や生活のスケジュールが 成り立っています。 太陽と地球の位置関係で寒暖の差が生まれ、夏や冬の季節が 起こります。 ...
astoronomy

思い出に残る彗星 百武彗星!頭部は北天に輝き、尾の末端は赤道近く伸びた彗星

昨年は、レナード彗星が地球へ接近し、増光、 バーストを起こし明るくなりました。 その姿に多くのアマチュア天文家が注目しました。 今回は、過去に出現した彗星の中で印象的で 思いで深い彗星につい...
astoronomy

昨年開催された地元の天体写真展!会場を彩った天体写真をweb上で鑑賞できます

遠州天体写真愛好会(遠天)主催の天体写真展が、2021年9月から10月に開催されました。 地元のショッピングモールを会場にたくさんの 来場者があり好評でした。 この度、遠天のホームページ内に開催時に実際に...
astoronomy

わかりやすく解説!オリオン大星雲について 美しい星雲は新しい星が生まれる場所でもある。

オリオン座の大星雲は肉眼で見る事ができる。 天文ファンなら誰でも知っている天体です。 双眼鏡や小望遠鏡を用いれば その美しい姿を存分に楽しむ事ができます。 また、ここは、新しい星が誕生するゆりかごの ような役...
astoronomy

最近の天文現象について 小惑星が地球に最接近しました!夜明け前の空に金星が見えてくる。

今回は、1月19日に地球に最接近した小惑星の話題とこれから 明け方に金星が明るく見えてくる話題についてお話します。 1月19日 小惑星7842(1994PC1)が地球に最接近した 小惑星は稀に地球の傍に接近するケ...
astoronomy

わかりやすく解説!星空の楽しみ方 オリオン座 明るさの変わる不思議な星ベテルギウス

今回は、冬の星座の代表であるオリオン座 についてです。 オリオン座は明るい星で構成され特徴的な 星座の形で誰にも親しみのある星座です。 今回は、明るさの変わる星ベテルギウス に着目してお話します。 ...
astoronomy

2022年1月の天体写真紹介

今回は、2022年最初の所属天文同好会会員の方々 が、最近撮影されました天体写真作品を紹介します。 新年最初のレナード彗星 年が2022年に変わる中で、レナード彗星が1月3日の近日点 に向かっております。 ...
astoronomy

レナード彗星を振り返る!予想外のバーストを起こし急増光,長い尾を引いた彗星

2021年初頭に発見され地球や金星に接近し明るくなると予報されていた レナード彗星。 13日の地球に接近後アウトバーストによる急増光を起こし、予報より 数等級明るくなりました。 海外では、大変長い尾が観測さ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました