日中でも、風が冷たく感じられる季節になりました。
この頃になると日が沈むのが早くなり、西空には
明るい惑星が見え、東には、オリオン座が見えます。
オリオン座を代表とする冬の星座は、1等星が多く
にぎやかです。
今回は、冬の星座のひとつふたご座と12月14日に
極大を向かえるふたご座流星群について紹介します。
ふたご座の魅力について
ふたご座は、黄道12星座のひとつです。
その特徴は1等星のボルックスと2等星のカストルが仲良く
ペアで並んで輝いています。
星座名の通りふたご星にふさわしい姿です。
カストルが兄で、ボルックスが弟になります。
カストルは、馬術の名手で、ボルックスは、拳闘の名手で、二人は
仲良くいつも力を合わせて行動し、ギリシア神話のアルゴ船の冒険
に登場するアルゴ船の乗組員でした。
アルゴ船の航海の最中に大嵐に襲われたとき、星が二人の頭上に
それぞれ星が明るく輝き、船を安全に導いたとされ、船乗りの守護者
として崇められた経緯があります。
ふたご座の探し方は、6つの1等星が冬の星座には見え、「冬のダイア
モンド」と呼ばれ、その1等星のひとつが、ふたご座のボルックスに
なります。
下記に冬の星座のフライングチャートを示します。
浜松市天文台作成 冬の星座 フライングチャート
前述のようにカストルとボルックスが船乗りの守護者として
祭られていたという神話の他に、弟のボルックスが兄が
死すべき運命にあることを知った時、自分の持っている不死の
性質を兄にわかち(あるいは父ゼウスにたのんで)二人とも
1年の半分は天上に、半分は地下に過ごすようにしてもらった
という。
これは、北半球の中緯度地方では、1年を通じて
同じ時刻に星空を見るとおよそ半年はふたご座が見え、
あとの半年は地平線化で姿を見せないことが神話化
して伝えれているのではないかという。
日本でもカストルとボルックスをひなまつり座、ふたつ星、めがね星
、兄弟星、めだま星、金星、銀星等と呼んでいるようです。
ふたご座にはM35という明るい散開星団があり、5.3等と明るく
大きく星数も多く、双眼鏡や望遠鏡でよく見えます。
望遠鏡では、NICE2158の小さな散開星団が近傍に見え、興味
深いです。
M35 メシエ天体ガイド アストロアーツ
星座についての参考文献 星空の文化史 原恵著 玉川大学出版
ふたご座流星群
夏のペルセウス座流星群と並んで活発な活動を見せる。ふたご座流星群が
12月14日にピークを向かえます。
流星群の輻射点がふたご座のカストル付近にあるため、その方向を中心に
流星が放射状に流れるように見えます。
14日は、月齢10の月がありますが、夜半以降に西の空に沈みますので
夜半から明け方は月明りの影響がなく、暗い流星が見えるかも
しれません。
まとめ
今回は、冬の星座のひとつ、ふたご座について紹介
しました。
12月14日にはふたご座流星群のピークがあります。
これから、増々寒くなりますが、その分、空の透明度は
良くなり星がきれいに見えます。
にぎやかな冬の星座を楽しんでみてください。
ブログ村ランキング参加中 応援クリックお願いします。
にほんブログ村
広告
コメント