定年退職・副業・起業を考える方へおすすめの本を紹介!- 自分の力で人生を切り拓くために –

life

今回は、定年退職後の第二の人生を充実させたい、

副業を始めてみたい、個人で起業してみたい…

そんな方にぴったりの実用的な本をご紹介します。

どれも実際に読んでみて、「これは役立つ!」と

実感した良書ばかりです。

ブログ村ランキング参加中、応援クリックお願いします

にほんブログ村 科学ブログ 科学ライフへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


定年退職や起業で必要になる要件

60才になって定年退職、中途退職等、今まで勤めた

会社を離れる事になるとまず、必要になるのは、

お金の管理を自分自身で行う事です。

今までは、会社の事務が行ってくれた保険や

年金、税金の支払いや管理を自身で行う事に

なります。

今回は、そんな時にきっと役に立つ書籍を

紹介します。

『【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学』

「経済的自由」への一歩を踏み出すためのバイブルです。

140万部突破のベストセラーが最新情報でパワーアップしました。


新NISAや資産運用、支出の見直しまで、お金に関するあらゆる知識を

「5つの力」に分けて解説。読むだけで「自分でもやってみよう」と

思える、実践的な内容です。

おすすめポイント
■貯める・増やす・稼ぐ・使う・守るの5ステップ
■生活費削減や投資の始め方も詳しく紹介
■定年後の生活設計にも活かせるノウハウが満載

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

書き込み式定年後ライフプラン手帳 50歳からはじめる人生計画

この手帳は、定年後の不安を「見える化」し、自分のペースで

人生をデザインしていくための心強いパートナーです。


1. 人生を6つのテーマで総点検

この手帳は、「仕事・お金・住まい・健康・介護・人付き合い」という、

定年後に大切な6つのテーマに沿って構成されています。

各テーマには、
考え方編(情報や視点を学ぶ)
書き込み欄(自分の現状や想いを整理)

の2部構成で、読みながら自分の人生を振り返り、書きながら将来に備えること

ができます。


2. 書き込み式だから“自分ごと”として考えやすい

この手帳の最大の特徴は、実際に書き込めること。
まるでノートや日記のように気軽に使えるので、手帳が苦手な方でも安心です。

難しい知識や専門用語は必要なし。
項目に沿って記入するだけで、自分だけのライフプランが自然と形になります。


3. リスクを具体的にチェック&準備できる

それぞれのテーマには、定年後に直面するかもしれないリスクや課題に対する

備がしやすくなる工夫がいっぱいです。

仕事定年後の再雇用や転職、起業など、働き方の選択肢を整理
お金年金、資産運用、保険の見直し、相続など、お金の備えを具体化
住まい住み替えやリフォーム、住宅ローン、地方移住など、今後の住環境を検討
健康健康状態や生活習慣、医療保険の見直し、かかりつけ医の選定
介護:親や自分の介護に備えた情報整理や資金計画
人付き合い:家族や友人、地域社会とのつながり、趣味や社会活動の再発見


4. 夢や目標を“見える化”できる

「やりたいことリスト」や「ライフイベント表」などのワークページも豊富で、
漠然とした希望や不安を、具体的な行動計画へと落とし込めます

「いつかやりたい」ではなく、「いつ何をするか」まで明確にすることで、

人生に前向きな意欲が湧いてきます。


5. 企業研修や家族との共有にも最適

個人で使うだけでなく、企業のライフプラン研修やセミナーでも活用され

ている信頼の一冊です。

また、ご夫婦や家族で一緒に書き込めば、将来のビジョンを共有するきっか

けにもなります。

すでに新書での販売は終了しているようです。

中古本になりますが、購読してみたい方は、

下記に購入先を紹介しました。

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

『みんなが欲しかった!FPの教科書 3級 2024-2025年』

金融リテラシーを基礎から身につけたいならこれ!

金融の知識がゼロでも大丈夫。

フルカラーでイラストも豊富、読みやすさは抜群です。


ライフプラン・年金・保険・税金・不動産・相続など、日常に

直結するお金の知識を、やさしい言葉でしっかり学べます。

おすすめポイント
■フルカラー&図解で理解しやすい
■ダウンロードできる板書風まとめが便利
■スキマ時間の勉強にぴったり

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

『FP3級合格のトリセツ 速習テキスト 2024-25』

とことんやさしく!「わからない」が「わかる」に変わる

初心者でも迷わず読める丁寧な解説と図表が魅力です。


重要ポイントは視覚的に整理され、法改正にも対応しております。

2列構成のページは、メモを書き込むスペースとしても使えて、

学習効率が上がります。

おすすめポイント
■初学者にやさしいレイアウト
■アイコンで重要度が一目でわかる
■最新法改正もフォロー済み

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

『みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商3級 商業簿記』

副業や起業に必須の「お金の流れ」が学べる帳簿や経理

に苦手意識がある人も、漫画で導入されるのでスッと入

り込めます。


実務に即した内容が丁寧に説明されており、副業の帳簿

管理や確定申告にも応用できます。

おすすめポイント
■「なぜ簿記を学ぶのか?」をわかりやすく解説して

 います。

 簿記の導入におすすめ 
■独学でも理解しやすい構成
■決算処理までしっかりカバー

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

『世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生』

副業や起業で、ウエブライテングを学びたい人の入門書です。

副業ライターやブログ運営に挑戦したい人に文章の基本から、

キャッチコピーやメール文のテクニックまで、Webで「稼ぐ」

ためのスキルを1冊で学べます。


リライト例や練習問題も多く、すぐに実践に活かせる内容です。

おすすめポイント
■すぐに使えるライティングテクニック満載
■実践型トレーニングで力がつく
■現役ライターのリアルな声も聞ける

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法

内容的に少し古くなってしまいましたが、外出先で、

ノートPCとモバイル通信環境があれば、どこでも

仕事や学習ができるという事を知ることができた

バイブル的な本です。

この本を読んで、仕事や出張の移動時間や宿泊先

、隙間時間を活用する事ができました。

どんな本?

この本は、場所に縛られない働き方「ノマドワーキング」を実践するための

具体的なノウハウをまとめたガイドです。
著者・中谷健一さんが、自身の経験をもとに、カフェやファミレス、電車の

中などを“オフィス”に変えて働く方法を紹介しています。

特徴

働く場所は自分で選べる

喫茶店やファミレス、移動中の電車など、あらゆる場所を仕事場にするための

環境づくりのコツを提案しています。

モバイルツールの活用がカギ

iPhoneやモレスキンノート、EvernoteやDropboxなどのクラウドサービス

そしてノートパソコン(レッツノート)など、モバイルワークに欠かせない

ツールの使い方が詳しく解説されています。

気分や仕事に合わせて場所を選ぶ

集中したい時、アイデアを出したい時、それぞれに適した場所選びのヒント

が満載です。

成果につなげる工夫もたっぷり

単に場所を変えるだけでなく、「いかに効率よく集中できるか」「どうすれ

ば良いアイデアが生まれるか」にまで踏み込んでいます。

魅力

「なぜ喫茶店だとはかどるのか?」に答えてくれる

適度な雑音が集中力を高めるという話を聞いたことがあるかもしれませんが

、著者は実体験をもとに、そのメカニズムを解説してくれます。

会社員でもすぐに実践できる

リモートワークや外出先での作業に応用できるヒントが豊富。フリーランス

だけでなく、会社員にも役立つ内容です。

書斎がなくても問題なし

自宅に仕事部屋がない人でも、効率的に仕事や勉強を進められるアイデア

が満載です。

今すぐ使えるTipsがたくさん

著者おすすめのツールやアプリも多数紹介されており、読んだその日から
ノマドワークを始められる実用性があります。

こんな人におすすめ!

場所に縛られず、もっと自由に働きたい人
モバイルワークやテレワークを始めたい人
仕事の効率や集中力を高めたい人
新しい働き方に興味がある会社員やフリーランス

関連記事リンク

ノマド的な生活を活用しよう。

楽天での購入は


アマゾンでの購入は

Amazon.co.jp

まとめ

今回は、定年退職や、中途退職、副業、起業を

目指す人に読んで欲しい本を紹介しました。

これらの本は、「知識ゼロ」から始める方にも

やさしく、そして実践に強い内容ばかりです。


お金・スキル・経理・情報発信まで、「人生の選択

肢を増やしたい」と考えるすべての人に、自信を持

っておすすめします。

スポンサーサイト 

ドメイン取得とホームページ作成には 

取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─

ブログ作成には

ロリポップのお得なキャンペーンをチェック

私の今までの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行きます。アマチュア天文家 

SHOをフォローする
life
スポンサーリンク
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました