太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た!-3-

astoronomy

今回は、以前、自宅のベランダを観測所にして太陽表面に見える

黒点や粒状班、プロミネンスを美しい画像や動画にしている

静岡県のアマチュア天文家Jhosua氏を紹介しました。

その後、新しい撮影画像や観測機材の導入についての手記が届き

ましたので引き続き、当ブログで紹介しようと思います。

美しい太陽表面の撮影画像をお楽しみください。

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -1-」と

「太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -2-」から

数ヶ月。

あれから撮影機材などが増えてきました。

そこでその後に導入した新機材について紹介してみたいと思います。

関連記事リンク

「太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -1-」

「太陽の撮影に挑むアマチュア天文家にその魅力を聞いて見た! -2-」

タイムラプスによる動画撮影、高解像度フイルタを用いる取り組みについて 

太陽撮影環境に便利なグッツの紹介

最近の撮影風景です。

前回紹介したサンシェードテントは相変わらず重宝しております。

ただ、夏に向けてテント内部は結構な気温になります。

とはいえ、直射日光の下で撮影するよりは何倍も楽になりますよ。

特にノートパソコンの寿命は勿論、パソコンの温度が上がり過ぎると

保護回路が働いてあまり熱くならないようにとパソコンの動作が遅く

なってしまいます。

そうすると動画で撮影する太陽撮影では支障をきたすんですよね。

パソコンはとりあえず置いておいて、自分の熱中症対策に空調服を買って

みました。

アマゾンで「空調服」で検索すれば各社からいっぱい出てますよ。

中国産業株式会社 Di-VaiZ WIND ZONE STYLE

ページが見つかりませんでした | CUC株式会社
Creative Unique Creare

私は、この12Vのハイパワータイプを買ってみましたが、USB接続の

モバイルバッテリーを持ってる人はとりあえずUSB接続タイプの空調服

を試してみるのが良いかも知れません。

いやこれ、良いですよ。

建築現場の電気もまだ通ってないビル内で電気工事をする人達に人気なのも

頷けます。

6月の晴天時には寒いくらいですよ。

空調ベストを買う時はフード付きがお勧めです。

フードを通って首筋から頭部まで風が伝わって頭が涼しくなります。

ネッククーラーを使うなら、空調服で身体も頭も冷やしたほうが楽です。

耳元でファンが唸るネッククーラーより静かに使えますし。

実はですね、真夏に向けてキャンプとかに使うポータブルエアコンをポチッて

しまいましたわ。

スポットエアコン 2.0|QN750

サンシェードテントのドアを望遠鏡の操作用に手だけが出る程度に閉めて

使えば猛暑日の長時間撮影もできるようになるかも知れません。

嵩張りますけど、テントには十分納まります。

後はどの程度冷えてくれるか、騒音がどの程度かでしょうか。

入荷が遅れているようですが、梅雨時期でもあり、ぼちぼち待っている

ところですよ。

太陽撮影特殊フイルターと望遠鏡について

太陽を撮る場合、特定の波長だけで撮るために特殊なフィルターを使います。

そのフィルターを組み込んだ望遠鏡を太陽望遠鏡と称したりするのですが、

フィルター部だけの商品があります。

この場合には取り付ける望遠鏡は何でも良いわけで、撮影の幅は思いっきり

広がります。

Daystar Instruments QUARK Hydrogen Alpha “Eyepiece”

Prominence Model

https://www.daystarfilters.com/Quark.shtml

この商品は太陽表面のモジャモジャ模様に振った仕様吹き上がるプロミネンス

と呼ばれる炎に振った仕様の2種類あります。

自分はプロミネンスに振った仕様をチョイスしました。

特定の波長を中心にどの程度の幅を持ったフィルター特性かの違いでして、

モジャモジャは狭くプロミネンスは広く波長の幅をとっています。

モジャモジャは太陽表面の模様をより細かく見れるのですが、その分、黒点や吹き

上がる炎のプロミネンスの写りが悪くなります。

自分は中庸と言いますか、どれでも写しやすいモデルという事でプロミネンスモデル

にしたんですよ。

ここら辺は各自の好みですよね。

このフィルター部だけの商品は取り付ける望遠鏡は何でも良いと言いました。

となると、手持ちの口径6cmの太陽望遠鏡以上の大きな望遠鏡に使ってみたい

というのは人情というもの。

そこでたまたまセールで3万円台で口径12cmの望遠鏡があったので買ってしま

いました。

NEWスカイエクスプローラー SE120 鏡筒  kenko Tokina 

色々と補器類がくっついてますが、こんな感じになります。

6cmの太陽望遠鏡と見比べるとサイズの差は一目瞭然。

6cmを12cmにすると何が違うかというと解像度に差が出てきます。

6cmがフルHD(2K)の動画とすれば、12cmは4K動画

といった所でしょうか。

新望遠鏡と新フィルターで撮影するとこんな感じです。

MATOME

まとめ

今回は、太陽観測に挑むアマチュア天文家Jhosuaさんの手記より

新しく導入した機材について撮影画像を併せて紹介しました。

次回も、引き続き新機材と新フイルターの組み合わせによる

太陽撮影について語って頂きます。

お楽しみにして下さい。

スポンサーサイト

SHO

私のこれまでの仕事や趣味の天文活動で得た専門知識や経験を用いて科学や天文学について、楽しくお話して行こうと思います。よろしくお願いします。

SHOをフォローする
astoronomy
SHOをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました